本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
受験生応援
資料請求
広報大使
同窓会
ここから本文です

新着情報

群馬大学アカデミックデイin嬬恋を開催します(2025年10月19日)

[CATEGORY] イベント

群馬大学アドミッションセンターは、群馬大学地域貢献事業として、「群馬大学アカデミックデイ in 嬬恋」を開催します。
大学の研究を身近に感じていただくことを目的に、研究紹介や研究者との懇談会を実施します。
ぜひ、お気軽にご参加ください!

日時

2025年10月19日(日) 10:00~14:00
※途中参加、途中退室可能です。

  • 10:00~ 開会式
  • 10:15~ 研究者による研究紹介
  • 11:00~ ポスター展示、研究者との懇談
  • 13:00~ 地域住民と研究者との懇談会
  • 14:00  閉会

場所

嬬恋村地域交流センター 大ホール
群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原494-45

参加方法

事前申込は不要、参加費は無料です。
直接会場へお越しください。

参加研究者

板橋英之
副学長、理工学部教授
環境中の有害物質の分析と除去に関する研究を専門としています。また、ベンチャー企業を立ち上げ、研究成果を生かしたバスソルトやタイルブロックなどの商品開発も行っており、特にブロックは関西?大阪万博で採用されています。群馬大学の研究が社会でどう役立っているのかを、楽しく解説します。
弓仲康史
理工学部教授
 皆さんが毎日利用しているスマートフォンには、最先端の情報通信技術が用いられています。スマートフォンに隠された集積回路技術に焦点を当て、その動作原理や魅力を解説します。また、計算機の歴史や、情報通信技術が医療と福祉分野でどのように活用されているかの先端応用と将来像を紹介します。
服部奈緒子
生体調節研究所教授
がんは「遺伝子の病気」とよく耳にしますが、実はそれだけではありません。遺伝子そのものに異常がなくても、遺伝子を操る「エピジェネティクス」という仕組みが狂うとがんになります。このエピジェネティクスについてわかりやすく解説し、その仕組みを利用したがんの診断法と治療法に関する最先端の研究を紹介します。
長井万恵
食健康科学教育研究センター准教授
女性の健康寿命の延伸を目的として、ライフコースを通じた健康維持に関する生活習慣因子などの探索のための疫学研究を行っています。1 万人を超える看護職の女性を対象としたコホート研究から、20 年を超える長期追跡調査で得られた研究成果について紹介します。

チラシ

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です