本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
受験生応援
資料請求
広報大使
同窓会
ここから本文です

新着情報

2026年4月より特別専攻プログラム「Interdisciplinary Program for Global Frontier Leaders」(I-GFL)を開始します

[CATEGORY] 新着情報

群馬大学は2026年4月より特別専攻プログラム「Interdisciplinary Program for Global Frontier Leaders」(I-GFL)を開始します。

VUCAの時代において専門分野を問わずどこでも活躍できる「ユニバーサル人材」を育成するプログラムです。

分野融合的なテーマについて他学部生や留学生とともにディスカッションを行う授業や、留学生とペアで参加するインターンシップなどを経て、国や専門分野などの壁を越えてどのような場でも強くしなやかに活躍できる能力を身につけます。

※ここで紹介している内容は構想中のものであるため、今後変更する場合があります。

Our Mission, Our Values ミッション?ヴァリュー

Our Mission ミッション

To cultivate globally minded, socially responsible, and frontier leaders who can work across disciplines to address real-world challenges and shape a better future.

グローバルなマインドと社会的な責任感を持ち、現代社会の諸課題の解決とよりよい未来のために分野を超えて行動できる未来のリーダーを育てる

Our Values ヴァリュー
  • Global mindset and local engagement
    グローバルなマインドセットとローカルのつながり
  • Innovation through interdisciplinary learning 
    学際的な学びを通じたイノベーション
  • Ethical leadership and resilience
    倫理感のあるリーダーシップとレジリエンス

受講対象者

全学部生(主にGFL生を対象としています)、留学生

プログラム参加の流れ

※I-GFLは主にGFL生向けのプログラムですが、本学が提供する特別授業のコースを履修するプログラムであり、自主活動を主とするグローバルフロンティアリーダー(GFL)育成プログラムとは別のプログラムに当たります。

特徴

  • 全授業は英語で開講、英語のみで修了でき、外国人留学生と日本人学生が共に履修し、汎用的技能を共修します。
  • すべての授業はアクティブラーニング手法で実施します。
  • バディ?インターンシップでは、外国人留学生と日本人学生がペアとなって、県内企業にインターンシップ参加し、協働体験を行います。
  • 授業科目は、自身の専門分野を問わずいかなる場で必要とされる分野融合的なものを提供します。
  • 修了者には修了証明書を発行します。

授業科目?活動

私たちそれぞれのアイデンティティと日本

様々なバックグラウンドを持つ学生とともに日本に関する様々なトピックについて学生が考え、自分の意見を持ち、議論することで日本についてより深く理解することを目指します。日本になじみのある人と最近日本に来た人が、それぞれの観点から日本の文化?言語?社会?歴史を考え、日本について多様な視座から見つめる授業です。
【テーマ例】日本の言語、社会、ポップカルチャー、伝統芸能、習慣

誰一人取り残さない開発

幅広い観点から開発について理解し、議論します。アメリカやアジア諸国の開発についての様々なトピックについてこれまでの知見や経験を学ぶとともに、日本への応用について考え、議論し、プレゼンテーションを行います。
【テーマ例】諸外国の開発、マイクロファイナンス、日本への応用の可能性

社会を考える哲学

公共政策における倫理的な側面への理解を深めるとともに、現代の倫理理論および生議論を参照しながら考察します。身近な問いから、自分なりの倫理的な判断軸を育て、変化の激しい現代社会を生き抜く力を身につけます。
【テーマ例】正義とは何か?国家が個人の自由を制限してよいのはどのような場合か?

AIと人間のこれから

哲学、倫理学、社会心理学、社会学といった様々な分野の知見を取り入れて、AI時代をどう生きていくか、自分なりに考えていきます。
【テーマ例】VR体験、AIがもたらす倫理的課題

環境と共存する倫理

私たちが生態系の一員として、いかに倫理的に責任ある生き方を選び取ることができるのかを考え、現代における環境倫理の可能性を探求していきます。
【テーマ例】人間は自然の一部か?、気候変動の負担はだれが負うべきか?

グローバルな相互依存と技術の役割

今日、世界の人々は世界のほかの地域の人々や資源、技術と不可分に暮らしています。活発な国際交流は人々の生活メリットになる一方で様々な対立を生むこともあります。授業を通じ、国際交流の様々な側面についての情報に接し、自らの頭で考え、自分なりの意見を持つ力を養います。
【テーマ例】人の移動とインターネット、資源と紛争、サプライチェーンと人のつながり

バディ?インターンシップ

日本の学生と留学生がペアとなりインターンシップに参加します。バックグラウンドの異なる人と助け合いながら社会の仕組みを学びます。

コミュニケーションデザイン

言語以外の表現方法やコミュニケーションを実践するセミナーです。言語や習慣が異なる人の間で、言語以外の手段でコミュニケーションをとる方法を考えます。

留学

短期から長期まである留学プログラムに参加します。留学を通じ、外国の文化や習慣に触れるとともに、日本について客観的に捉えなおします。

 

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です