

学科や専攻に関係なく、幅広い視点から医療について学んでいます医学部 保健学科 作業療法学専攻
N Iさん

Q1.
大学で学んでいること?
学生生活を教えてください。
統合失調症や脳梗塞などの患者さんが社会復帰するための支援策を検討したり、発達障害を抱えた方への適切な治療内容を話し合っています。一人ひとりの患者さんに対する治療方法を学生同士で意見交換することで、患者さんに寄り添った対応策を見出すことができるようになってきます。
Q2.
これから叶えたい夢?目標は?
高校の時に医療に携わる仕事がしたいと考えていたときに、作業療法士の方の話を聞く機会があり興味を持つようになりました。卒業後は、医師や看護師だけではなく、学校の先生や保育士など、作業療法士としてさまざまな職種の方たちと連携して、地域に根付いた支援ができるようになりたいです。
Q3.
この分野?大学を選んだ理由は何ですか?
作業療法士になるための知識だけではなく、1年次では教養科目についても学ぶことができます。ホームページなどで教育プログラムや留学制度などを知ったことで群馬大学に入学したいと思うようになりました。

Q4.
分野選びの視点?アドバイスがあれば教えてください。
3年次に各専攻の学生が集まり、一人の患者さんに対する治療方針などをそれぞれの視点から話し合うチームワーク実習があります。それらの学びの中で自主性が育まれ、協調性が身につきました。
1週間のタイムスケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | |||||
2限目 | 作業療法症例研究 | 発達障害作業治療学II | 老年期作業治療学II | 身体障害作業治療学II | 機能代償学 |
3限目 | 卒業研究 | 高次脳機能障害作業治療学 | 地域作業療法学演習I | 精神障害作業治療学II | |
4限目 | 卒業研究 | 地域作業療法学演習II | |||
5限目 | 卒業研究 | ||||
6限目 |
※この画面の情報は、全て取材した時点のものになります。