量子生命科学先端フォーラム2021 冬の研究会において、理工学府電子情報?数理教育プログラムの木村晃介さん、金井元紀さん、丸山拡希さんが優秀発表賞を受賞しました
2021年12月16日(木)~17日(金)に開催された量子生命科学先端フォーラム2021 冬の研究会において、理工学府電子情報?数理教育プログラム2年の木村晃介さん、金井元紀さん、丸山拡希さんの3名が優秀発表賞を受賞しま …審査員は群大の皆さんです!群大グローバルチャレンジプログラム最終審査オープン投票(投票〆切:2022年2月4日)
群馬大学では国際交流リーダーの育成を図るため、群馬大学基金により支援を受けて「グローバルチャレンジプログラム」を実施しています。今回、多数の応募の中から、1次審査を通過した6件9名が最終審査にのぞみます。 昨年度より最終 …188bet亚洲体育_188bet体育在线-官网|备用网址感染症の発生について
[CATEGORY]
新着情報
2022年1月24日 群馬大学 本学関係者4名が188bet亚洲体育_188bet体育在线-官网|备用网址に感染していることが判明しました(2022年1月24日時点)。 本学では、保健所等関係機関の指示に基づき、接触者への対応など感染拡大を防止す … 「群馬大学リバストチーム(1)」(理工学部?太田研究室)がつくばチャレンジに出場し、「課題達成」を成し遂げました
「つくばチャレンジ」は、2007年から毎年実施している、つくば市内の遊歩道等の市街地で移動ロボットが自律走行する技術チャレンジです。人々が普段使っているあるがままの実環境(リアルワールド)における、自律走行技術の進歩を目 …情報学部の太田直哉教授に、はやぶさ2プロジェクトから感謝状が授与されました
日本の宇宙探査機「はやぶさ2」が、小惑星「リュウグウ」から当初の予想以上の岩石を持ち帰り、大きな成功を納めたのは記憶に新しいところです。このプロジェクトが今年度末で終了するにあたり、情報学部の太田直哉教授に感謝状が授与さ …日本心理学会公開シンポジウム「多様性と包摂性について考える」を開催します
情報学部 柿本敏克教授(社会心理学)の企画?司会により、日本心理学会の公開シンポジウムが次のテーマで開催されます。社会情報学シンポジウム2021との共催です。多くの方のご参加をお待ちいたします。 「誰一人取り残さない」社 …群馬大学アナログ集積回路研究会 次回講演会のお知らせ(2022年1月25日(火))
群馬大学アナログ集積回路研究会を2022年1月25日(火)に開催します。 電子情報通信工学分野?関連技術分野とくにアナログ集積回路分野の大学?産業界の研究者?技術者?学生のレベルを向上させることを目的として、産業界?研究 …GFL生限定群馬県知事特別講演会を開催しました
2021年12月15日および2022年1月12日に山本一太群馬県知事を講師としてお招きし、全2回のGFL(グローバルフロンティアリーダー育成プログラム)生限定特別講演会を開催しました。本講演会は昨年度に引き続き2回目の開 …188bet亚洲体育_188bet体育在线-官网|备用网址感染症の発生について
[CATEGORY]
新着情報
2022年1月24日 群馬大学 本学関係者1名が188bet亚洲体育_188bet体育在线-官网|备用网址に感染していることが判明しました(2022年1月21日時点)。 本学では、保健所等関係機関の指示に基づき、接触者への対応など感染拡大を防止す …