大学教育センターとは
大学教育センターは、学生の皆さんが群馬大学の高度で特色ある教育をとおして、豊かな人間性と創造性を備えた人間に成長するとともに、群馬大学の長い伝統を継承し、新しい文化を創造することにより、我が国、我が地球の未来を切り開くような活躍ができるよう支援するために作られた組織です。
群馬大学の教養教育
本学では、学部?学科?類?専攻等の教育上の目的を達成するために必要な授業科目を開設しており、この授業科目を体系的に編成して、各学部?学科?類?専攻等の教育課程としています。
本学で開設されている授業科目は、その内容により、教養教育科目と専門教育科目に区分されています。教養教育科目は、1年次を中心に履修することになりますが、学部ごとに、取扱いが細部で異なります。
本学の教育における目標は、豊かな人間性を備え、広い視野と探求心を持ち、基礎知識に裏打ちされた深い専門性を有する人材を育成することです。そのため、教養教育では、専門教育との連携を図りながら、幅広く深い教養、総合的な判断力、そして自然との共生を基盤とした豊かな人間性を涵養することを目標としています。
また、大学卒業生に求められる基礎的な能力を「学士力」とし、卒業までにそれを身に付けることが求められています。群馬大学では、学士力を「専門的学識、技能」「幅広い教養、学際性」「論理的思考力、コミュニケーション力」「社会人としての自覚、国際性」の4つの基本能力と定め、学位授与方針(ディプロマポリシー)のなかで人材育成の目標としています。
学位授与方針(ディプロマポリシー)
(専門的学識、技能)
1 所属する学部?学科?課程の専門分野において求められる専門的学識?技能を修得し、現実の諸課題に対してその活用ができる。
(幅広い教養、学際性)
2 人間社会、歴史?文化、自然等についての幅広い教養と学際的理解に基づいて、様々な問題に対して多面的?総合的な判断ができる。
(論理的思考力、コミュニケーション力)
3 論理的思考力とコミュニケーション能力を持ち、社会で生起する問題に対し主体的に取り組む意欲を持っている。
(社会人としての自覚、国際性)
4 自然との共生を基盤とした豊かな人間性と広い視野及び社会的倫理観を持ち、社会から信頼され国内外で活躍することができる。
教養教育においては、「学士力」育成の基盤となる科目を、教養基盤科目と位置付け、すべての学生に必修や選択必修として課しています。また、幅広く深い教養、総合的な判断力、豊かな人間性の涵養につながる科目を教養育成科目と位置付けています。
また、コミュニケーション?スキル向上の一環として、TOEIC · TOEFLの受験機会を設けています。忘れずに受験してください。
教養教育は、学部の違いを越えて、すべての学生が荒牧キャンパスで交流し、様々な考え方に接することができる場でもあります。この時期の幅広い交流や勉学を大切にしてください。
カリキュラム
群馬大学の教育課程は、教養教育科目と専門教育科目によって編成され、学部ごとに、所定の履修単位修得が課せられています。
教養教育科目は、学士力育成の基盤として全学生が必ず履修しなければならない「教養基盤科目(学士力育成)」と、幅広い教養を身に付けるために学ぶ「教養育成科目」からなっています。
履修形態から見た教養教育科目の分類及び授業科目
(1)教養基盤科目(学士力育成)
1) 学びのリテラシー(1)
最初に、大学生に必要とされる日本語について講義や演習を通して学ぶ。その後、自ら選んだテーマについて、情報を集め、吟味し、他者と議論することにより様々なものの見方に出会い、さらに得た情報を体系化して自らの考えを確立するという過程を体験する。これらを通じ、論理的思考能力とコミュニケーション能力の重要性を理解し、その能力を向上させることの必要性を認識できるようにする。
1) 学びのリテラシー(2)
少人数のゼミ、講義、演習で行い、各教員が専門としている分野を中心に、課題の見つけ方、分析の仕方、発表の方法、文章のまとめ方など、これから4年間ないし6年間にわたる大学での学びにおいて求められる基本的な方法を修得させる。さらに、各学問分野に共通の思考力?判断力?表現力等を養い向上させることを目指す。
3) 英語
本学における教養英語では、スキル別の英語学習から脱却し、読む、聴く、書く、話すの4技能を統合した形で、さらにそこに問題解決型の手法を取り入れた授業を実施している。あくまでも、大学入学までに習得した基礎的な英語力をベースに、英語をコミュニケーションのツールとして活用できるように、効果的なアウトプットを目指す。
4) スポーツ?健康
生涯を健康に全うするための基本となる健康観と実践力を、広い視点から学ぶ。現代の健康づくりの基盤、特に生活習慣病の蔓延に伴ってマスコミ等で目にするようになった予防医学の第一次予防の視点と生涯スポーツ論をリンクさせた講義を行う。
5) データ?サイエンス
コンピュータやインターネットの仕組みを理解し、情報倫理についての考えを深めるとともに、情報社会において重要となるデータ?サイエンスの初歩について学ぶ。授業は講義に加えてパソコンを使った講習やeラーニングなども行う。これにより、現代社会を生きるために必要とされる一般的かつ基礎的な情報リテラシーを身に付ける。
6) 就業力
就業力とは就活力のことではない。就業力とは学生が自身の将来について考え、目的に向かって何をすべきかを意識する力である。本授業科目では、在学中に学ぶべき授業科目や内容について、カリキュラムマップをもとに理解を深め、大学での学びが社会で求められる能力にどのように活かされるかを考えるとともに、各学部の特性に応じた講義や講演、種々のグループ活動、社会見学等を通して社会が求める人材像を知り、自らのキャリアや将来像を構想する。
(2)教養育成科目
1) 人文科学科目群
生きること、考えること、行動することなどの人間にかかわる諸問題、あるいは人間をとりまく文化現象について、伝統的なまた最先端の学問の立場から理解を深めること、そして人間や文化にかかわる様々な問題点を発見し、それらを解決するための発想や知見を得ることを目指す。
2) 社会科学科目群
人間の集団である社会の仕組みや制度やその変動について、あるいは人間集団としての社会にかかわる諸現象について、伝統的なまた最先端の学問の立場から理解を深めること、そして社会にかかわる様々な問題点を発見し、それらを解決するための発想や知見を得ることを目指す。
3) 自然科学科目群
現代の生活は、自然科学に基づいた様々な技術によって支えられており、それらは重要な社会?経済基盤にもなっている。また、科学?技術のさらなる高度化と発展は、環境?エネルギーから生命?医療などに至る緒問題の解決の鍵を握っている。そのため、自然科学に関する基本的な理解と基礎的な知識は、現代人にとって欠かせない素養となっており、この科目群では、様々な自然科学分野の基礎的な考え方や概念、その応用などを学び、それらの生活や社会における役割の理解を深める。これまでの物理や化学などの個別科目の学習とは異なり、複合領域的な要素や、自然環境?社会現象、生活との関連も加味され、高校時代に個別的科目の学習経験がない学生が履修しやすいように配慮した講義を行う。
4) 健康科学科目群
「スポーツ?健康」の授業と並行して、身体的?精神的?社会的健康の保持?増進に必要となる、より発展的な内容を学ぶ。自らの夢を実現し、満足のゆく生涯を過ごすためには、その人なりの健康が前提となる。そのために必要な知識や技術の一端を専門的な視点から学ぶ。
5) 外国語教養科目群
これまで学ぶ機会の少なかった言語について、基礎的な語彙や文法の学修に基づき、その言語で初歩的なコミュニケーションが行えるような運用能力を養成する。同時に言語学習を通じてそれぞれの言語圏の文化についての理解を深める。ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、韓国語の7言語に加え、選択英語、選択ドイツ語を学ぶことができる。
6) 総合科目群
現実の世界で起きる問題は、人文?社会?自然といった学問分野ごとに単純に分類されるものではない。世界は文字どおり総合的な在り方をしている。そのような社会や人間の現実を見すえ、問題意識を掘り起こし、多角的な視点から総合的に考える力を養うために、問題の背景や関連領域の広さや深さ、あるいは、様々な学問分野相互の関連を理解する筋道について学ぶ。その上に立って、伝統的な諸学問の成果を踏まえながら、総合的な視野の中に自己の専門的興味を位置付け、社会人としての自覚と実践力を養う学修をする。
(3)開放専門科目
各学部は、専門教育科目の一部を一定の条件のもとに、開放専門科目として他学部生に開放しています。これを他学部学生が履修したときは教養教育の単位として認定します。学生一人一人が自己の関心?能力に合わせて受講し、一層高度の専門的知見を得るとともに、自らの知識と技能をさらに広げ、幅広い教養を身につけることを目指します。
修得した開放専門科目の単位は、指定された授業科目の単位として認定されます。授業内容の詳細は「教養教育授業案内」及び「シラバス」を参照してください。
履修に際しては、教養教育科目授業時間割と各学部の授業時間割を照合して授業計画を立てる必要があり、授業の開始日及び授業の終了日等が学部によって異なる場合がありますので、この場合は授業を開講している学部の学年暦にしたがって履修することになります。
なお、開放専門科目を履修しようとする場合も他の科目と同様の履修登録手続きが必要です。