本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
受験生応援
資料請求
広報大使
同窓会
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

情報学部?社会情報学研究科 

学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~

学位授与の条件、達成度?能力評価の基準

本学部では、所定の年限在学し、かつ全学のディプロマ?ポリシーを踏まえた上で、教養教育科目、本学部で定めた必修科目、選択科目、PBL科目、ゼミナール、卒業研究の所定の単位を修得し、専門的学識、技能に関して、以下の資質を身に付けたと認められる者に対して学士(情報学)の学位を授与します。

学修成果の目標

  1. 現代情報社会の諸問題の根幹と先端的な情報科学の特性を理解し、人間中心社会に向けて社会課題解決に統計学や情報技術を活用することができる。
  2. データをもとに具体的な社会組織や制度を改良する提案ができる能力を持つ。
  3. 構想される社会目標の達成のためのデータの収集と実証的な検証をする能力を修得する。コミュニケーション能力をもとにデータサイエンスの結果を社会実装するための提案ができる。
  4. 人工知能やIoTを含む先端技術の創出と利活用の知識基盤を備えている。

 さらに、各プログラムにおいては以下の専門的学識や能力を修得していることを目標とします。

 

1.人文情報プログラムにおいては、現代情報社会の諸問題の根幹と先端的な情報科学の特性を理解し、人間中心社会の構想を提示する能力

具体的には、次のとおりです。

?人文科学的知見を活用して高度情報化社会における課題を探索する能力

?高度情報化社会における課題解決のための実践的理念を提供する能力

 

2.社会共創プログラムにおいては、持続可能な包摂型社会の実現に向けた課題解決を、具体的な社会組織や制度の設計?構築と検証によって図ることができる能力

具体的には、次のとおりです。

?高度情報化によるシステム(制度)の変化について、社会科学的知見を活用して課題を発見する能力

?社会的課題の解決及び社会目標の達成のためのシステム(制度)の構築や方策を提案できる能力

 

3.データサイエンスプログラムにおいては、社会的課題に関わるデータの適切な収集、その科学的分析による問題の定式化?解決策を提示する能力

具体的には、次のとおりです。

?社会的課題の実証的定式化と数理最適化による解決策を提示する能力

?構想される社会目標の達成のためのデータの収集と実証的な検証をする能力

 

4.計算機科学プログラムにおいては、計算機を利用するための基礎知識を身に付け、論理的思考により科学、工学に関する問題に応用する能力

具体的には、次のとおりです。

?計算や情報を視点とした情報科学の数学理論を身につけ、応用する能力

?計算機の構造と原理、計算機による効率的な計算の方法及び計算機システムの基礎知識を身につけ、それらに関する技術を開発する能力

?計算機に推論や認識などの知的機能を実現するための理論を身につけ、その技術を開発する能力

教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~ 

教育の目標

全学的な協力体制の下、教養教育と専門教育の融合を図り、幅広く深い教養、豊かな知性と感性、総合的な判断力、専門分野の基礎的能力を育成するため、学生の潜在能力を最大限引き出せる教育

教育課程の構成

全学のディプロマ?ポリシーの専門的学識?能力に対応して、次の方針に従って教育課程を教育プログラムとして体系的に編成し、実施します。

  1. 初年次は、人文科学、社会科学、自然科学および外国語教育などの教養教育科目により、全学部共通の豊かな人間性と広い見識を持つことの重要性を理解し、コミュニケーション能力により国際的に活躍するための基本素養を身に付けさせる。また、数理?データサイエンスに関しても統計学的基礎を身に付けさせ、その後の4プログラムの学習の基礎となる知識とスキルを身に付けさせる。4プログラムのそれぞれの特徴を理解し、2年目から各プログラムの専門性を重視した教育を行うため、学部基盤共通科目として文化?社会?倫理的諸問題と社会組織や制度の設計?構築のための基本的知識と統計学?情報技術の基本的スキルを身に付けさせる。
  2. 2年次以降は、教育プログラムの目標を達成するための専門教育をカリキュラムマップに則って系統的に行う。また、この専門教育を補う形で、選択したプログラムとは異なるプログラムの基礎的な科目の教育を行い、分野横断の幅広い専門知識の獲得を目指す教育を行う。
  3. 3年次以降は主に融合型PBL、ゼミナールおよび卒業研究などによりアクティブ?ラーニングを実践する教育を行う。

 なお、4つの教育プログラムにおいて、それぞれ次のような教育を行うことで、高度情報化社会において情報を基軸としてあらゆる分野で活躍するための専門能力を修得させる。

教育内容?方法

  1. 人文情報プログラムにおいては、ソーシャルメディア論、コミュニケーション論、理論社会学、社会心理学、言語メディア論などを網羅した体系的なカリキュラムを通じて、現代情報社会の諸問題の根幹と先端的な情報科学の特性を理解させる教育を実施する。これにより、人間中心社会の構想を提示できる人材を育てる教育を展開する。
  2. 社会共創プログラムにおいては、政策情報論、情報政治論、情報法、環境法、経営組織論などを網羅した体系的なカリキュラムを通じて、情報技術を用いた社会組織や制度を設計し、構築する能力を身に付けられる教育を実施する。これにより、設計し、構築した社会組織や制度を、グローバルに実現し得る人材を育てる教育を展開する。
  3. データサイエンスプログラムにおいては、統計学、機械学習、数理最適化、データマイニング、シミュレーションなどを網羅した体系的なカリキュラムを通じて、課題に対して適切なデータの収集能力?分析能力を身に付けられる教育を実施する。これにより、その課題を数理的に定式化し、解決策の導出ができる人材を育てる教育を展開する。
  4. 計算機科学プログラムにおいては、計算機システム、情報ネットワーク、オペレーティングシステム、画像処理など情報科学の基礎理論から応用技術までを網羅した体系的なカリキュラムを通じて、情報科学に関連した幅広い基礎知識を身に付けられる教育を実施する。これにより、課題解決のための論理的思考に基づいた応用力と倫理観を備え、科学技術の発展にグローバルに貢献できる人材を育てる教育を展開する。

学修成果の評価

学修成果の評価は、成績評価基準に基づいて行います。

入学者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~

人材育成の目標

人工知能(AI)やIoTを含む先端技術の創出?利活用を可能とする知識基盤を備え、人文科学?社会科学の知見から情報社会における課題を発見し、情報科学とデータサイエンスの知識を総合することで、持続可能でインクルーシブな社会(Society5.0)の発展と課題解決に寄与できる人材の育成を目指す。

入学者に求める能力?資質

群馬大学の理念、教育の目標に賛同し、本学の教職員と共に学術研究の成果を地域に還元し、豊かな地域社会?国際社会の創造に貢献していく意欲にあふれ、以下の能力?意欲を持つ人を求める。

1.高等学校の教育課程についての総合的な理解と大学教育を受けるにふさわしい基礎学力がある人
2.情報学を学ぶ上で必要な基礎知識と強い探求心、コミュニケーション能力を持っている人
3.主体的に学ぶ姿勢と、論理的で柔軟な思考能力を持っている人
4.知的好奇心が旺盛で、新しい課題に積極的に取り組む意欲がある人
5.高い志と豊かな発想力を持ち、未来を切り開く夢と情熱を持っている人
6.地域社会や国際社会に貢献する意欲とリーダーシップを持っている人

入学前に学習することが期待される内容

人文情報プログラムあるいは社会共創プログラムを選択しようとする者は、外国語能力の向上と多文化の理解に関心があることが望まれる。また、データサイエンスプログラムあるいは計算機科学プログラムを選択しようとする者は、自然科学、中でも数学を基礎とする分野に強い探求心を持っていることが望まれる。

入学者選抜の基本方針

本学科では、上記の素養を持つ学生を選抜するために、次のような入学試験を実施します。
○一般選抜 前期日程
 1に対しては大学入学共通テストを課し、1及び3に対しては学力試験を課します。
○一般選抜 後期日程
 1に対しては大学入学共通テストを課し、1及び3に対しては小論文を課します。
○学校推薦型選抜
 1及び3に対しては小論文を、2~6に対しては面接を課します。また、出願書類(調査書、推薦書)を加え、総合して判定します。
○私費外国人留学生選抜
 日本語での大学教育を受けられる日本語能力を身につけているかどうかを判断するために日本留学試験を課しています。また、1及び3に対しては学力試験を、2~6に対しては面接を課します。さらに、成績証明書を加え、総合して判定します。
○帰国生選抜
 1及び3に対しては小論文と学力試験を、2~6に対しては面接を課します。また、出願書類を加え、総合して判定します。
○社会人選抜
 1及び3に対しては小論文と学力試験を、2~6に対しては面接を課します。また、出願書類を加え、総合して判定します。
○3年次編入学
 1及び3に対しては小論文を、2~6に対しては面接を課します。また、出身学校の成績証明書及び志望理由書等を加え、総合して判定します。

入学者選抜方法における重点評価項目

AP 別表(情報学部)

大学院(修士課程)社会情報学専攻

学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~

学位授与の条件、達成度?能力評価の基準

2年以上在籍して、かつ全学のディプロマ?ポリシーを踏まえた上で、所定の授業科目を30単位以上修得し、かつ修士論文の審査及び最終試験に合格した者に対して、修士(社会情報学)の学位を授与します。
ただし、1年以上の在学期間で修了要件を満たし、かつ、特に優れた業績を上げた者については、短期修了することが可能です。

学修成果の目標 

  1. 人文?社会科学、情報科学の知識に基づいた社会的洞察力?状況分析能力?科学的思考力を有し、情報社会諸問題に活用することができる。
  2. 行政?企業?NPO等の各種組織における意思決定に、具体的?実践的に関与することができる。
  3. 社会情報過程の主体としての人間と情報化の共存という視点に立って、情報化の進展に伴う経済?社会?産業の諸問題や、地域社会における多様な組織の在り方を考究することができる。

教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~

教育の目標

  1. 「高度専門職業人」及び「実践的研究者」養成のための教育
  2. 社会情報学の基礎を身に付け、高度情報社会の特質を専門的?多角的に読み解く力や問題解決能力を養成する教育
  3. メディアと社会?文化?組織?個人に関わる課題を発見し、質の高い意思疎通、先進的な科学的思考とスキルによって、行政?経営の領域で解決策を提案できる能力を養成する教育
  4. 学際的?総合的な知識と思考能力を強化し、応用できる能力を養成する教育
  5. 自ら設定したテーマに沿って調査?研究活動を進め、それを論文やプレゼンテーションとして結実させる能力を養成する教育

教育課程の構成

社会情報学を構成する人文科学?社会科学?情報科学の諸科目が配置された「共通基盤科目」「メディア社会構想コース」「社会情報システムデザインコース」「特別研究」の4つの科目群

教育内容?方法

  1. シラバスに詳述された目標?内容?教育方法?評価方法等に基づいて段階的に展開される講義?演習?実習の各科目
  2. 実践的な調査?研究活動を主体的?能動的に進め、それを論文に結実させる能力を養成する授業の展開
  3. 複数教員指導制による個人別の学修?研究指導

学修成果の評価

学修成果の評価は、成績評価基準に基づいて行います。また学位論文の評価は、研究科において定める手続及び論文評価基準に基づいて行います。

入学者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~

人材育成の目標

社会情報学の基礎を?に付け、情報社会の特質を専?的?多?的に読み解く?と問題解決能?を持ち、?政?経営の領域で活躍し得る?度職業??実践的研究者の養成

入学者に求める能力?資質

  1. ???社会科学と情報科学の基礎知識を兼ね備え、社会情報学の深化?発展に興味のある?
  2. 現代社会に氾濫する多種多様な情報を的確かつ選択的に把握し、それを主体的判断に基づいて加?し、新たな情報発信により情報社会に積極的に関わる意欲のある?
  3. 組織の意思決定に関与できる「?度専?職業?」、及び社会情報学的な視点から社会の諸課題を考究できる「実践的研究者」を?指す?

入学者選抜の基本方針

本専攻では、上記の素養を持つ学?を選抜するために、書類審査、?接を実施し総合的に合否を判断します。
○?般?試?社会??試?GFLコース??試?データ解析プログラム??試?私費外国?留学??試
 書類審査、?接を実施し総合的に合否を判断します。
 書類審査では、研究計画書及び参考資料に基づき、研究課題の明確さ、基礎知識、社会的経験(業務経験等)、研究意欲、研究指導可能性等を評価します(?学者に求める能??資質 1?3)。
 ?接では、研究計画書及び参考資料を?いて、総合的に研究指導可能性等を評価します(?学者に求める能??資質 1?3)。

 

 

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です