本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
資料請求
同窓会
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

共同教育学部?教育学研究科 

学部

学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~

学位授与の条件、達成度?能力評価の基準

群馬大学の学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)のもと、共同教育学部では、学士力、幅広く深い教養、総合的な判断力、豊かな人間性と、以下のような専門分野に関する知識?技能を獲得した学生に「学士(教育学)」の学位を授与します。

学修成果の目標

1 学校教育や教職についての基礎理論?知識を修得し、教師としての使命感を持って子どもに接することができる。
2 子ども理解や学習集団形成のための必要な知識を修得し、発達段階に応じた教育方法の工夫と個に応じた指導ができる。
3 教科及び教育課程に関する知識?技能を持ち、子どもの実態に合わせた教材分析?開発と学習者主体の授業が実践できる。
4 現代社会における教育に関する様々な課題について関心を持つとともに、自己の課題を認識し、探究心を持ってその解決に取り組むことができる。
5 他者を尊重し、多様なステークホルダーと協働して課題解決に取り組むなど、共に支え合い、高め合える人間関係を築くことができる。

教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~ 

教育の目標

1 学校教育の基礎となる各種の理論を学び、教師としての資質を向上させる教育
2 各教科についての専門的知識?技能を高め、子どもを指導するための基礎となる能力を獲得する教育
3 各教科について子どもが学ぶ意義を理解し、各教科の指導方法の理論に基づいて実践的指導力の基礎を修得する教育
4 教育実習において学校現場で子どもを指導するなどの体験を通して、実践的指導力を高める教育

教育課程の構成

1 学士力を育成し、幅広く深い教養、総合的な判断力、豊かな人間性を涵養するために、初年次を中心に編成された教養基盤科目、教養育成科目を開設します。
2 教師としての基礎的素養と専門性を身につけさせるために、以下の専門科目を開設します。
【教育基礎科目】
教育の理念?歴史?思想、教職の意義、教育課程、子どもの発達や学習の過程、教育の制度など、教育の基礎理論に関する内容について学ばせる。
【教育展開科目】
所属専攻の専門科目の内容及び指導法等に関して深い学識を身につけさせる。
【小学校教科及び指導法】
小学校における各教科の内容及び指導法に関して深い学識を身につけさせる。
【教育実践科目?総合教職科目】
小学校及び中学校や特別支援学校における教育実習を通して実践的指導力を養うと共に、教育現場に求められる協働して課題解決に取り組む姿勢を身につけさせる。
【forefront科目】
学校教育における現代的ニーズへの見識と方法及び技術について学ばせる。
3 教職への使命感?責任感?教育的愛情、社会性や対人関係能力、子ども理解や学級経営等、教科内容等の指導力にかかわる資質?能力を確たるものにさせるために、「教職実践演習」を開設します。
4 教養と専門的知識を総合し、主体的に課題解決に取り組むことができる豊かな思考力を身につけさせるために、「卒業研究」を開設します。

教育内容?方法

1 講義科目では、アクティブラーニングを適宜組み込んだ対話型の授業を通し、教育全般及び各専門分野に関する幅広い知識を得るとともに、資料を収集?分析?考察し、その結果を的確かつ論理的に構成?表現する能力を身につける教育を展開します。
2 演習科目では、グループワークやフィールドワークなどを通じて学修を行うとともに、各人が口頭発表を行うことで、主体的に課題探究を進めるための専門的知識や実践力、ならびに修得した知識を効果的に活用する能力を身につける教育を展開します。
3 実験?実習?実技科目では、各専門分野に関する知識や技能を基礎とした協働的な学修を通して実践的能力や指導力を身につける教育を展開します。

学修成果の評価

学修成果の評価は、成績評価基準に基づいて行います。

入学者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~

? 人材育成の目標

 優れた人間性と豊かな教養を有し、各教科についての深い認識と実践的な指導力を身に付けた、地域の教育界の発展に貢献できる教員の養成を目指します。(全専攻共通)

? 入学者に求める能力?資質

 本学部は、次のような人の入学を歓迎します。
1 高等学校における履修内容を理解し、教職を目指すために必要な基礎学力を身に付けている人
2 自己の考えを的確に表現し他者に伝えることができ、他者が表現する考えを受けとることができる人
3  ものごとを複数の視点から考察し、自ら判断することができる人
4 ?学ぶ??教える??育てる??発達する?という行為?現象について関心があり、これらのことについて学修意欲のある人
5  様々な活動に主体的に取り組むことができるとともに、他者と協働することができる人
6 教職を目指す明確な意志と情熱を有し、子どもの成長に関わることに喜びを感じられる人

? 入学者選抜の基本方針

 共同教育学部では上記素養を持つ学生を選抜するために、共通して行う入学者選抜方法では、次のような入学試験を実施します。

○一般選抜 前期日程
(実施専攻:国語専攻、社会専攻、英語専攻、数学専攻、理科専攻、技術専攻、音楽専攻、美術専攻、家政専攻、保健体育専攻、教育専攻、教育心理専攻、特別支援教育専攻)
 1~4に対しては大学入学共通テストを課します。2~4及び6に対しては小論文を課します。1~6に対しては面接を課すとともに、調査書を面接時の参考資料として利用します。
?(音楽専攻のみ)1~4に対しては楽典を課します。
?(音楽?美術?保健体育専攻のみ)1~4に対しては実技を課します。

○一般選抜 後期日程
(実施専攻:国語専攻、社会専攻、数学専攻、理科専攻、技術専攻、音楽専攻、美術専攻、家政専攻、保健体育専攻、特別支援教育専攻)
 1~4に対しては大学入学共通テストを課します。1~6に対しては面接を課すとともに、調査書を面接時の参考資料として利用します。
?(音楽?美術?保健体育専攻のみ)1~4に対しては実技を課します。

○学校推薦型選抜
(実施専攻:国語専攻、社会専攻、英語専攻、数学専攻、理科専攻、技術専攻、音楽専攻、美術専攻、保健体育専攻、教育専攻、教育心理専攻、特別支援教育専攻)
 1?6に対しては面接を課すとともに、調査書等出願書類を参考資料として総合的に判定します。
?(音楽?美術専攻を除く専攻)2~4及び6に対しては小論文を課します。
?(音楽?美術専攻のみ)1~4に対しては実技を課します。
?(美術専攻のみ)1~4に対しては美術活動調査書を課します。
?(保健体育専攻のみ)1に対してはスポーツ活動調査書を課します。

○私費外国人留学生選抜
(実施専攻:国語専攻、社会専攻、英語専攻、数学専攻、理科専攻、技術専攻、音楽専攻、美術専攻、家政専攻、保健体育専攻、教育専攻、教育心理専攻、特別支援教育専攻)
 1~4に対しては日本留学試験を課します。また、日本留学試験では、日本語での大学教育を受けられる日本語能力を身に付けているかどうかを判断します。2~4及び6に対しては小論文を課します。
 1~6に対しては面接を課します。また、1に対しては成績証明書等を参考資料とします。
?(音楽専攻のみ)1~4に対しては楽典を課します。
?(音楽?美術?保健体育専攻のみ)1~4に対しては実技を課します。

○帰国生選抜
(実施専攻:社会専攻、数学専攻、理科専攻、美術専攻、特別支援教育専攻)
 2~4及び6に対しては小論文を課します。1?6に対しては面接を課すとともに、出願書類(成績証明書?調査書、身上記録書等)を加え、総合して判定します。
?(美術専攻のみ)1~4に対しては実技及び美術活動調査書を課します。

? 入学者選抜方法における重点評価項目

 AP 別表(共同教育学部)

大学院[専門職学位課程]教育実践高度化専攻

学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~

学位授与の条件、達成度?能力評価の基準

本課程では、課題解決を通して、高度な専門性を基盤とする実践的指導力及び職能成長に応じて教員が備えるべき資質?能力を身に付けた者に、教職修士の学位を授与します。

  1. 教育現場の置かれている状況及び児童生徒の現状などを的確に分析?把握し、課題を明らかにする資質?能力を身に付けた者
  2. 明らかになった課題について、解決策を構築する資質?能力を身に付けた者
  3. 構築した解決策を他者(同僚、保護者等)との協働の中で実践し、その実践を評価?再考察する資質?能力を身に付けた者

学修成果の目標 

教職リーダーコース
  1. 学校が直面する課題の解決及び同僚教職員の職能成長を目的として、多様な関係者?関係機関と連携をとりながら、所属機関とその実践を総合的にマネジメントすることができる資質?能力を身に付けている。
  2. 研究成果をエビデンスに基づく独自性のある解決モデルとして構築し、それを一般化して普及できる資質?能力を身に付けている。
授業実践開発コース
  1. 教育現場の置かれている状況及び児童生徒の現状などを的確に分析?把握し、授業実践に関する課題を明らかにする資質?能力を身に付けている。
  2. 明らかになった授業実践上の課題について、解決策を立案する資質?能力を身に付けている。
  3. 構築した解決策を他者(同僚、保護者等)との協働の中で授業を通して実践し、その実践を評価?再考察する資質?能力を身に付けている。
特別支援教育実践開発コース
  1. 特別支援教育に係る状況及び障害のある児童生徒における教育的ニーズを的確に把握?分析し、課題を明らかにする資質?能力を身に付けている。
  2. 明らかになった課題について、教育的ニーズに基づく個別の指導計画の作成、教職員との協働による実践等、解決に向けた方策を構築する資質?能力を身に付けている。
  3. 構築した解決策を、教職員、保護者、他機関等との協働により実践し、その省察を繰り返し、学び続けることができる。
  4. 教育的ニーズを抱える児童生徒の担当教員や保護者等への助言に係る実践力を身に付けている。

教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~ 

教育の目標?

高度な専門性を基盤とする実践的指導力を育成し、職能成長に応じて教員が備えるべき資質?能力を獲得させることを目的とします。

教育課程の構成

  1. すべての学生が共通に履修すべき共通5領域「共通科目」(教育課程の編成?実施に関する領域科目、教科等の実践的な指導方法に関する領域科目、生徒指導、教育相談に関する領域科目、学級経営、学校経営に関する領域科目、学校教育と教員の在り方に関する領域科目)
  2. 本課程が独自に開設する、今日的な教育課題「共通科目」
  3. 各コースにおいて、今日的教育課題に対応し、より高度な専門性に応じた学修を深める「コース科目」
  4. 多様な学校現場の実際を学び、教員としての資質?能力を向上させるとともに、課題の解決に向けた実践とその検証?省察を行う「実習」
  5. 学校現場の課題を析出し、自らの教育実践により課題の解決を図った過程を省察して報告書にまとめる「課題研究」

教育内容?方法

  1. 学生の主体的?能動的な参加に基づいた講義?演習?実習?課題研究の各科目
  2. シラバスに詳述された、カリキュラムを構成する授業科目の目標?内容?教育方法?評価方法等に基づいた授業の展開
  3. 複数教員指導制による教育?研究指導
教職リーダーコース
  1. 実践的経営力を育成する共通5領域「選択科目」として、「教育課程の編成?実施に関する領域」及び「学級経営、学校経営に関する領域」科目
  2. 実践的指導力を育成する共通5領域「選択科目」として、「教科等の実践的な指導方法に関する領域」及び「生徒指導、教育相談に関する領域」科目
  3. 今日的課題に対応する「コース科目」(外国につながる児童生徒の指導と支援、学校組織マネジメント演習、学校危機管理の理論と実際、および教育アセスメント演習)
  4. 多様な学校現場の経営と指導の実際を学び、教員としての資質?能力を向上させるとともに、課題の解決に向けた実践とその検証?省察を行う「実習」
  5. 学校現場の経営と指導の課題を析出し、自らの教育実践により課題の解決を図った過程を省察して報告書にまとめる「課題研究」
授業実践開発コース
  1. 各教科等の授業実践又は教科横断的な授業実践に係る「コース科目」(各教科等の「理論と実践」を含む。)、各教科の「内容構成学」及びいくつかの教科の「教材研究と授業構想」
  2. 授業実践に係る「今日的課題としての科目」(学校教育におけるICT、インクルーシブ教育、幼小連携、生活科教育、小学校英語教育及び教育相談)
  3. 多様な学校現場の授業実践の実際を学び、教員としての資質?能力を向上させるとともに、課題の解決に向けた実践とその検証?省察を行う「実習」
  4. 学校現場における授業実践の課題を分析し、自らの実践による課題解決を通して、報告書にまとめる「課題研究」
特別支援教育実践開発コース
  1. 特別支援教育に係る共通5領域「選択科目」として「教育課程の編成?実施に関する領域」、「教科等の実践的な指導方法に関する領域」、「生徒指導、教育相談に関する領域」、「学級経営、学校経営に関する領域」の各科目
  2. 特別支援教育の今日的教育課題に対応し、より高度な専門性に応じた学修を深める「コース科目」(インクルーシブ教育、医療的ケア、重度?重複障害、特別支援教育コーディネーター及び発達障害)
  3. 特別支援教育の学校現場の実際を学び、教員としての資質?能力を向上させるとともに、課題の解決に向けた実践とその検証?省察を行う「実習」
  4. 特別支援教育の学校現場の課題を分析し、自らの教育実践による課題解決を通して、報告書にまとめる「課題研究」

学修成果の評価

学修成果の評価は、成績評価基準に基づいて行います。また課題研究の評価は、公開での報告会での口頭発表も含め、課題研究報告書の評価基準に基づいて、学則に従いA、B、C、Dの4段階での判定で行います。

入学者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~

? 人材育成の目標

「確かな理論と優れた実践的能力を備えたスクールリーダー」及び「実践的な指導力?展開力を備え、新しい学校づくりの有力な一員となり得る新人教員」を養成する。

? 入学者に求める能力?資質

教育課題の解決に情熱をもって粘り強く取り組む意欲があり、そのために教員としての資質?能力を高める強い意志のある人

 教職リーダーコース
  1. 現代の複雑化?多様化した教育課題に対峙する明確な意志のある人
  2. 教職経験を通じて実践的な経営力及び指導力を身に付けていて、さらに向上させる意欲のある人
  3. 学校が直面する教育課題を明確化し、その解決策を主体的に追究することを通して、自身の職能成長を図るとともに、学校現場に貢献する意欲のある人
 授業実践開発コース

【学部新卒者】

  1. 教職への意欲が明確であり、学校教育に関する基礎的な知識と実践力を十分に備えている人
  2. 児童生徒の学習に係る課題の解決に取り組む意欲があり、そのために自ら各教科等の理解を深め、教員としての実践的指導力を高める強い意志のある人
  3. クラスづくり?生徒指導等の課題とのつながりを視野に入れて、授業実践の開発に取り組む意欲のある人

【現職教員】

  1. 教職経験に裏付けられた専門的知識と実践力を有し、自らの教育実践上の課題を認識している人
  2. 本コースでの学修を通して、各教科等の最先端の成果を取り込みながら自らの授業実践力を高める意欲のある人
  3. 授業実践の開発を手がかりとしながら、クラスづくり?生徒指導等の多様な学校教育の課題に取り組み、その解決策を探求する意欲のある人
 特別支援教育実践開発コース

【学部新卒者】

  1. 特別支援教育での教職への意欲が明確であり,特別支援教育に関する基礎的な知識と実践力を十分に備えている人
  2. 障害のある児童生徒の教育的ニーズに応じた支援や授業実践と改善に対しての向上心が高い人
  3. 他者との協調性があり,多様な人々と協働して課題に取り組むためのコミュニケーション能力を身に付けている人

【現職教員】

  1. 特別支援教育における教職に対する使命と本コースで学ぶことの目的を明確に持っている人
  2. 障害のある児童生徒の教育的ニーズに応じた支援や授業実践と改善に対しての向上心が高い人及び教育的ニーズを抱える児童生徒の担当教員へ助言することに対して意欲のある人
  3. 他者との協調性があり、多様な人々と協働して課題に取り組むためのコミュニケーション能力を身に付けている人

入学者選抜の基本方針

教員免許状を取得していること又は取得見込みであることを出願の要件とし、入学者選抜を行います。現職教員については、学力試験(小論文)、面接、教職歴及び教育実践に関わる業績により総合して判定します。学部新卒者等(教職に就いていない者で教員免許状を取得しているもの又は取得見込みであるもの)については、小論文試験、面接、学業成績により総合して判定します。

【教職リーダーコース】

本コースでは、上記の素養を持つ学生を選抜するために、次のような入学試験を実施します。
学力試験(小論文)を課し、「学校教育実践一般、学校における実践的な経営力?指導力に関する知識及び思考力」を評価します(入学者に求める能力?資質1、2)。また、面接(口頭試問)を課し、「専門知識、教育実践に係わる課題解決能力並びに高度の専門性を有する職業人としての適性及び意欲」を評価します(入学者に求める能力?資質1~3)。さらに、出願書類を加え、総合して判定します。

【授業実践開発コース】

本コースでは、上記の素養を持つ学生を選抜するために、次のような入学試験を実施します。
学力試験(小論文)を課し、「学校教育と授業実践に関する知識及び思考力」を評価します(入学者に求める能力?資質1、2)。また、面接(口頭試問)を課し、「専門知識、教育実践に係わる課題解決能力並びに高度の専門性を有する職業人としての適性及び意欲」を評価します(入学者に求める能力?資質1~3)。さらに、出願書類を加え、総合して判定します。

【特別支援教育実践開発コース】

本コースでは、上記の素養を持つ学生を選抜するために、次のような入学試験を実施します。
学力試験(小論文)を課し、「学校教育実践一般、特別支援教育に関する知識及び思考力」を評価します(入学者に求める能力?資質1、2)。また、面接(口頭試問)を課し、「専門知識、教育実践に係わる課題解決能力並びに高度の専門性を有する職業人としての適性及び意欲」を評価します(入学者に求める能力?資質1~3)。さらに、出願書類を加え、総合して判定します。

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です