学部
学部
学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~
<学位授与の条件、達成度?能力評価の基準>
所定の年限在学し、所定の単位を取得した上で、各専攻のディプロマ?ポリシーが定める学識と能力を身につけた以下のような者に学士の称号を授与します。
<学修成果の目標>
- 保健医療の中核を担うために、高度な専門知識と技術を備え、リーダーシップを持つ者【高度な専門知識と技術、リーダーシップ】
- 人間の尊厳と倫理観を重んじ、全人的医療に貢献する能力を持つ者【倫理観】
- 地域社会及び国際社会における保健医療の様々な課題を発見し、柔軟な思考と的確な判断力で課題解決能力を持つ者【問題発見能力と課題解決能力】
- 多職種連携と医療安全に責任を持ち、関係する人々と相互理解と信頼関係を築ける者【協働力】
- グローバルに対応できる自己成長力と意欲を持ち、国内外の国際保健に貢献できる能力を持つ者【グローバルな対応力】
- 自らの将来像を見据えて自己研鑽し、地域社会?国際社会に働きかける積極性を持つ者【自己研鑽力】
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~
知性と倫理観を備えた人間性豊かな保健学の実践者?教育者?研究者のリーダーの育成を目指し、次のような教育を行います。
- 保健医療の中核を担うために、高度な専門知識と技術を備え、リーダーシップを育成する教育 【高度な専門知識と技術、リーダーシップ】
- 人間の尊厳と倫理観を重んじ、全人的医療に貢献する人材を育成する教育【倫理観】
- 地域社会及び国際社会における保健医療の様々な課題を発見し、柔軟な思考と的確な判断力で課題解決能力を持つ人材を育成する教育【問題発見能力と課題解決能力】
- 多職種連携と医療安全に責任を持ち、関係する人々と相互理解と信頼関係を築く力を育成する教育【協働力】
- グローバルに対応できる自己成長力と意欲を持ち、国内外の国際保健に貢献できる力を育成する教育【グローバルな対応力】
- 自らの将来像を見据えて自己研鑽し、地域社会?国際社会に働きかけができる人材を育成する教育【自己研鑽力】
入学者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~
入学者に求める能力?資質
群馬大学及び保健学科の理念と教育目標に賛同し?本学の教職員と共に地域社会や国際社会で未来を切り拓く保健学の実践者?教育者?研究者のリーダーになる意欲にあふれ?以下の能力?意欲を持つ人を求める。
- 高等学校の教育課程についての総合的な理解と大学教育を受けるにふさわしい基礎学力がある人
- 新しい課題を見つけ主体的に学ぶ姿勢と?論理的で柔軟な思考能力を持っている人
- 全人的医療に貢献するために人間の尊厳と倫理観を重んじられる人
- 多職種連携と医療安全に貢献できるコミュニケーション能力を持っている人
- 高い志と豊かな発想力を持ち?未来を切り開く夢と情熱を持っている人
- 地域社会や国際社会に貢献する意欲を持つ人
入学前に学習することが期待される内容
各入学者選抜の出願要件に定める科目について履修又は履修見込みであること。
入学者選抜の基本方針
本学科では、上記の素養を持つ学生を選抜するために、次のような入学試験を実施します。
○一般選抜 前期日程(看護学専攻)
1、2に対しては大学入学共通テストと学力試験を課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類(調査書)を加え?総合して判定します。
○一般選抜 前期日程(検査技術科学専攻、理学療法学専攻、作業療法学専攻)
1、2に対しては大学入学共通テストと学力試験を課します?2~6に対しては出願書類(調査書)により評価を行った上で?総合して判定します。
○一般選抜 後期日程
1、2に対しては大学入学共通テストを課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類(調査書)を加え?総合して判定します。
○学校推薦型選抜
1、2に対しては大学入学共通テストを課します?看護学専攻?理学療法学専攻?作業療法学専攻は2~6に対しては小論文及び面接を課します?また?出願書類(調査書?推薦書)を加え?総合して判定します?検査技術科学専攻は2~6に対しては面接を課します?また?出願書類(調査書?推薦書)を加え?総合して判定します。
○私費外国人留学生選抜
日本語での大学教育を受けられる日本語能力を身に付けているかどうかを判断するために日本留学試験を課しています?1、2に対しては学力試験を課します。2~6に対しては面接を課します。また、成績証明書により評価を行った上で?総合して判定します。
○帰国生選抜
1、2に対しては学力試験を課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類を加え?総合して判定します。
○社会人選抜
1、2に対しては学力試験を課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類を加え?総合して判定します。
○3年次編入学
1、2に対しては学力試験(専門科目、外国語)を、2~6に対しては面接を課します?また?出身学校の成績証明書及び志望理由書等により評価を行った上で?総合して判定します。
入学者選抜方法における重点評価項目
看護学専攻
学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~
学位授与の条件?達成度?能力評価の基準
所定の年限在学し、所定の単位を取得した上で、看護学専攻のディプロマ?ポリシーが定める学識と能力を身につけた以下のような者に学士の称号を授与します。
学修成果の目標
- 看護学及び関連する学問の体系的な専門知識と技術を備え、保健医療?福祉?教育等のあらゆる場において中核を担うことのできるリーダーシップを持つ者【高度な専門知識と技術、リーダーシップ】
- 人間の尊厳をまもり、倫理的判断に基づく看護実践により、全人的医療?ケアに貢献する能力を持つ者【倫理観】
- 地域社会及び国際社会における様々な看護の課題を発見し、柔軟な思考と的確な判断力で課題解決能力を持つ者【問題発見能力と課題解決能力】
- 多職種連携と医療安全を推進するために、関係する人々と相互理解と信頼関係を築き、看護職としての役割を発揮できる者【協働力】
- グローバルに対応できる自己成長力と意欲を持ち、国内外の国際保健に貢献できる能力を持つ者【グローバルな対応力】
- 自らのキャリア像を見据え、看護の専門職として自己研鑽する力と、地域社会?国際社会に働きかけ個人や集団の健康増進に貢献する積極性を持つ者【自己研鑽力】
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~
教育の目標
知性と倫理観を備えた人間性豊かな看護学の実践者?教育者?研究者のリーダーの育成を目指し、次のような教育を行います。
- 看護学及び関連する学問の体系的な専門知識と技術を備え、保健医療?福祉?教育等のあらゆる場において中核を担うことのできるリーダーシップを育成する教育【高度な専門知識と技術、リーダーシップ】
- 人間の尊厳をまもり、倫理的判断に基づく看護実践により、全人的医療?ケアに貢献する人材を育成する教育【倫理観】
- 地域社会及び国際社会における様々な看護の課題を発見し、柔軟な思考と的確な判断力で課題解決能力を持つ人材を育成する教育【問題発見能力と課題解決能力】
- 多職種連携と医療安全を推進するために、関係する人々と相互理解と信頼関係を築く力を育成する教育【協働力】
- グローバルに対応できる自己成長力と意欲を持ち、国内外の国際保健に貢献できる力を育成する教育【グローバルな対応力】
- 自らのキャリア像を見据え、看護の専門職として自己研鑽する力と、地域社会?国際社会に働きかけ個人や集団の健康増進に貢献する積極性を持つ人材を育成する教育【自己研鑽力】
教育課程の構成
- ディプロマ?ポリシーに掲げる目標を達成するために、教養教育科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義?演習?実験?実習を適切に組み合わせた教育を展開する。
- 多様な社会を理解するために、教養教育科目については、初年次を中心に幅広い分野からなる科目を編成する。
- 専門教育科目については、「高度な専門知識と技術、リーダーシップ」「倫理観」「問題発見能力と課題解決能力」「協働力」「グローバルな対応力」「自己研鑽力」の6つの科目群で構成する。
- 教育課程については、カリキュラムツリーやナンバリングを用いてその体系性や構造を明示する。
教育内容?方法
- アクティブラーニング等を取り入れ、学生の主体的?能動的な学修を促す教育を行う。
- 学修の到達目標をシラバスに明記し、講義時間外の自己学修を促す教育を行う。
- 1年次から臨地実習を配置し、看護の対象理解を基盤とした実践能力を育む教育を行う。
学修成果の評価
学修成果の評価は、成績評価基準に基づいて行います。
入学者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~
入学者に求める能力?資質
群馬大学及び保健学科の理念と教育目標に賛同し?本学の教職員と共に地域社会や国際社会で未来を切り拓く看護学の実践者?教育者?研究者のリーダーになる意欲にあふれ?以下の能力?意欲を持つ人を求める。
- 看護を学ぶために必要な知識や態度を有している人
- 物事を論理的に思考し?自分の考えを的確に表現できる人
- 自律的?倫理的に行動できる人
- 人と人との関わりを大切にしながら?互いに協力して学ぶことができる人
- 人々の健康や文化に関心があり?看護を学びたいという意欲を持っている人
- 地域社会や国際社会に貢献したいという強い意志を持ち?さまざまな課題にチャレンジできる人
入学前に学習することが期待される内容
各入学者選抜の出願要件に定める科目について履修又は履修見込みであること。
入学者選抜の基本方針
本専攻では、上記の素養を持つ学生を選抜するために、次のような入学試験を実施します。
○一般選抜 前期日程
1、2に対しては大学入学共通テストと学力試験を課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類(調査書)を加え?総合して判定します。
○一般選抜 後期日程
1、2に対しては大学入学共通テストを課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類(調査書)を加え?総合して判定します。
○学校推薦型選抜
1、2に対しては大学入学共通テストを課します?2~6に対しては小論文及び面接を課します?また?出願書類(調査書?推薦書)を加え?総合して判定します?
○私費外国人留学生選抜
日本語での大学教育を受けられる日本語能力を身に付けているかどうかを判断するために日本留学試験を課しています?1、2に対しては学力試験を課します。2~6に対しては面接を課します。また、成績証明書により評価を行った上で?総合して判定します。
○帰国生選抜
1、2に対しては学力試験を課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類を加え?総合して判定します。
○社会人選抜
1、2に対しては学力試験を課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類を加え?総合して判定します。
○3年次編入学
1、2に対しては学力試験(専門科目、外国語)を、2~6に対しては面接を課します?また?出身学校の成績証明書及び志望理由書等により評価を行った上で?総合して判定します。
入学者選抜方法における重点評価項目
検査技術科学専攻
学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~
学位授与の条件?達成度?能力評価の基準
所定の年限在学し、所定の単位を取得した上で、検査技術科学専攻のディプロマ?ポリシーが定める学識と能力を身につけた以下のような者に学士の称号を授与します。
学修成果の目標
- 保健医療の中核を担うために、高度な専門知識と技術を備え、リーダーシップを持つ者【高度な専門知識と技術、リーダーシップ】
- 人間の尊厳と倫理観を重んじ、全人的医療に貢献する能力を持つ者【倫理観】
- 地域社会及び国際社会における保健医療の様々な課題を発見し、柔軟な思考と的確な判断力で課題解決能力を持つ者【問題発見能力と課題解決能力】
- 多職種連携と医療安全に責任を持ち、関係する人々と相互理解と信頼関係を築ける者【協働力】
- グローバルに対応できる自己成長力と意欲を持ち、国内外の国際保健に貢献できる能力を持つ者【グローバルな対応力】
- 自らの将来像を見据えて自己研鑽し、地域社会?国際社会に働きかける積極性を持つ者【自己研鑽力】
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~
教育の目標
知性と倫理観を備えた人間性豊かな検査技術科学の実践者?教育者?研究者のリーダーの育成を目指し、次のような教育を行います。
- 保健医療の中核を担うために、高度な専門知識と技術を備え、リーダーシップを育成する教育 【高度な専門知識と技術、リーダーシップ】
- 人間の尊厳と倫理観を重んじ、全人的医療に貢献する人材を育成する教育【倫理観】
- 地域社会及び国際社会における保健医療の様々な課題を発見し、柔軟な思考と的確な判断力で課題解決能力を持つ人材を育成する教育【問題発見能力と課題解決能力】
- 多職種連携と医療安全に責任を持ち、関係する人々と相互理解と信頼関係を築く力を育成する教育【協働力】
- グローバルに対応できる自己成長力と意欲を持ち、国内外の国際保健に貢献できる力を育成する教育【グローバルな対応力】
- 自らの将来像を見据えて自己研鑽し、地域社会?国際社会に働きかけができる人材を育成する教育【自己研鑽力】
教育課程の構成
- ディプロマ?ポリシーに掲げる目標を達成するために、教養教育科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義?演習?実験?実習を適切に組み合わせた教育を展開する。
- 多様な社会を理解するために、教養教育科目については、初年次を中心に幅広い分野からなる科目を編成する。
- 専門教育科目については、「高度な専門知識と技術、リーダーシップ」「倫理観」「問題発見能力と課題解決能力」「協働力」「グローバルな対応力」「自己研鑽力」の6つの科目群で構成する。
- 教育課程については、カリキュラムツリーやナンバリングを用いてその体系性や構造を明示する。
教育内容?方法
- アクティブラーニング等を取り入れ、学生の主体的?能動的な学修を促す教育を行う。
- 学修の到達目標をシラバスに明記し、講義時間外の自己学修を促す教育を行う。
- 1年次より専門科目の実習、3年次に臨地実習を配置し、臨床検査の対象理解を基盤とした実践能力を育む教育を行う。
学修成果の評価
学修成果の評価は、成績評価基準に基づいて行います。
入学者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~
入学者に求める能力?資質
群馬大学及び保健学科の理念と教育目標に賛同し、本学の教職員と共に地域社会や国際社会で未来を切り拓く検査技術科学の実践者?教育者?研究者のリーダーになる意欲にあふれ、以下の能力?意欲を持つ人を求める。
- 高等学校の教育課程についての総合的な理解と大学教育を受けるにふさわしい基礎学力がある人
- 新しい課題を見つけ主体的に学ぶ姿勢と、論理的で柔軟な思考能力を持っている人
- 全人的医療に貢献するために人間の尊厳と倫理観を重んじられる人
- 多職種連携と医療安全に貢献できるコミュニケーション能力を持っている人
- 高い志と豊かな発想力を持ち、未来を切り開く夢と情熱を持っている人
- 地域社会や国際社会に貢献する意欲を持つ人
入学前に学習することが期待される内容
各入学者選抜の出願要件に定める科目について履修又は履修見込みであること。
入学者選抜の基本方針
本専攻では、上記の素養を持つ学生を選抜するために、次のような入学試験を実施します。
○一般選抜 前期日程
1、2に対しては大学入学共通テストと学力試験を課します。2~6に対しては出願書類(調査書)により評価を行った上で、総合して判定します。
○一般選抜 後期日程
1、2に対しては大学入学共通テストを課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類(調査書)を加え、総合して判定します。
○学校推薦型選抜
1、2に対しては大学入学共通テストを課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類(調査書、推薦書)を加え、総合して判定します。
○私費外国人留学生選抜
日本語での大学教育を受けられる日本語能力を身に付けているかどうかを判断するために日本留学試験を課しています。1、2に対しては学力試験を課します。2~6に対しては面接を課します。また、成績証明書により評価を行った上で?総合して判定します。
○帰国生選抜
1、2に対しては学力試験を課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類を加え、総合して判定します。
○社会人選抜
1、2に対しては学力試験を課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類を加え、総合して判定します。
○3年次編入学
1、2に対しては学力試験(専門科目、外国語)を、2~6に対しては面接を課します。また、出身学校の成績証明書及び志望理由書等により評価を行った上で、総合して判定します。
入学者選抜方法における重点評価項目
理学療法学専攻
学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~
学位授与の条件?達成度?能力評価の基準
所定の年限在学し、所定の単位を取得した上で、理学療法学専攻のディプロマ?ポリシーが定める学識と能力を身につけた以下のような者に学士の称号を授与します。
学修成果の目標
- 保健医療の中核を担うために、高度な専門知識と技術を備え、リーダーシップを持つ者【高度な専門知識と技術、リーダーシップ】
- 人間の尊厳と倫理観を重んじ、全人的医療に貢献する能力を持つ者【倫理観】
- 地域社会及び国際社会における保健医療の様々な課題を発見し、柔軟な思考と的確な判断力で課題解決能力を持つ者【問題発見能力と課題解決能力】
- 多職種連携と医療安全に責任を持ち、関係する人々と相互理解と信頼関係を築ける者【協働力】
- グローバルに対応できる自己成長力と意欲を持ち、国内外の国際保健に貢献できる能力を持つ者【グローバルな対応力】
- 自らの将来像を見据えて自己研鑽し、地域社会?国際社会に働きかける積極性を持つ者【自己研鑽力】
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~
教育の目標
知性と倫理観を備えた人間性豊かな理学療法学の実践者?教育者?研究者のリーダーの育成を目指し、次のような教育を行います。
- 保健医療の中核を担うために、高度な専門知識と技術を備え、リーダーシップを育成する教育【高度な専門知識と技術、リーダーシップ】
- 人間の尊厳と倫理観を重んじ、全人的医療に貢献する人材を育成する教育【倫理観】
- 地域社会及び国際社会における保健医療の様々な課題を発見し、柔軟な思考と的確な判断力で課題解決能力を持つ人材を育成する教育【問題発見能力と課題解決能力】
- 多職種連携と医療安全に責任を持ち、関係する人々と相互理解と信頼関係を築く力を育成する教育【協働力】
- グローバルに対応できる自己成長力と意欲を持ち、国内外の国際保健に貢献できる力を育成する教育【グローバルな対応力】
- 自らの将来像を見据えて自己研鑽し、地域社会?国際社会に働きかけができる人材を育成する教育【自己研鑽力】
教育課程の構成
- ディプロマ?ポリシーに掲げる目標を達成するために、教養教育科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義?演習?実験?実習を適切に組み合わせた教育を展開する。
- 多様な社会を理解するために、教養教育科目については、初年次を中心に幅広い分野からなる科目を編成する。
- 専門教育科目については、「高度な専門知識と技術、リーダーシップ」「倫理観」「問題発見能力と課題解決能力」「協働力」「グローバルな対応力」「自己研鑽力」の6つの科目群で構成する。
- 教育課程については、カリキュラムツリーやナンバリングを用いてその体系性や構造を明示する。
教育内容?方法
- アクティブラーニング等を取り入れ、学生の主体的?能動的な学修を促す教育を行う。
- 学修の到達目標をシラバスに明記し、講義時間外の自己学修を促す教育を行う。
- 2年次から体験実習を配置し、理学療法の対象理解を基盤とした実践能力を育む教育を行う。
学修成果の評価
学修成果の評価は、成績評価基準に基づいて行います。
入学者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~
入学者に求める能力?資質
群馬大学及び保健学科の理念と教育目標に賛同し?本学の教職員と共に地域社会や国際社会で未来を切り拓く理学療法学の実践者?教育者?研究者のリーダーになる意欲にあふれ?以下の能力?意欲を持つ人を求める。
- 高等学校の教育課程についての総合的な理解と大学教育を受けるにふさわしい基礎学力がある人
- 新しい課題を見つけ主体的に学ぶ姿勢と?論理的で柔軟な思考能力を持っている人
- 全人的医療に貢献するために人間の尊厳と倫理観を重んじられる人
- 多職種連携と医療安全に貢献できるコミュニケーション能力を持っている人
- 高い志と豊かな発想力を持ち?未来を切り開く夢と情熱を持っている人
- 地域社会や国際社会に貢献する意欲を持つ人
入学に際し必要な基礎学力
各入学者選抜の出願要件に定める科目について履修又は履修見込みであること。
入学者選抜の基本方針
本専攻では、上記の素養を持つ学生を選抜するために、次のような入学試験を実施します。
○一般選抜 前期日程
1、2に対しては大学入学共通テストと学力試験を課します?2~6に対しては出願書類(調査書)により評価を行った上で?総合して判定します。
○一般選抜 後期日程
1、2に対しては大学入学共通テストを課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類(調査書)を加え?総合して判定します。
○学校推薦型選抜
1、2に対しては大学入学共通テストを課します?2~6に対しては小論文及び面接を課します?また?出願書類(調査書?推薦書)を加え?総合して判定します?
○私費外国人留学生選抜
日本語での大学教育を受けられる日本語能力を身に付けているかどうかを判断するために日本留学試験を課しています?1、2に対しては学力試験を課します。2~6に対しては面接を課します。また、成績証明書により評価を行った上で?総合して判定します。
○帰国生選抜
1、2に対しては学力試験を課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類を加え?総合して判定します。
○社会人選抜
1、2に対しては学力試験を課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類を加え?総合して判定します。
○3年次編入学
1、2に対しては学力試験(専門科目、外国語)を、2~6に対しては面接を課します?また?出身学校の成績証明書及び志望理由書等により評価を行った上で?総合して判定します。
入学者選抜方法における重点評価項目
作業療法学専攻
学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~
学位授与の条件?達成度?能力評価の基準
所定の年限在学し、所定の単位を取得した上で、作業療法学専攻のディプロマ?ポリシーが定める学識と能力を身につけた以下のような者に学士の称号を授与します。
学修成果の目標
- 保健医療の中核を担うために、高度な専門知識と技術を備え、リーダーシップを持つ者【高度な専門知識と技術、リーダーシップ】
- 人間の尊厳と倫理観を重んじ、全人的医療に貢献する能力を持つ者【倫理観】
- 地域社会及び国際社会における保健医療の様々な課題を発見し、柔軟な思考と的確な判断力で課題解決能力を持つ者【問題発見能力と課題解決能力】
- 多職種連携と医療安全に責任を持ち、関係する人々と相互理解と信頼関係を築ける者【協働力】
- グローバルに対応できる自己成長力と意欲を持ち、国内外の国際保健に貢献できる能力を持つ者【グローバルな対応力】
- 自らの将来像を見据えて自己研鑽し、地域社会?国際社会に働きかける積極性を持つ者【自己研鑽力】
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~
教育の目標
知性と倫理観を備えた人間性豊かな作業療法学の実践者?教育者?研究者のリーダーの育成を目指し、次のような教育を行います。
- 保健医療の中核を担うために、高度な専門知識と技術を備え、リーダーシップを育成する教育 【高度な専門知識と技術、リーダーシップ】
- 人間の尊厳と倫理観を重んじ、全人的医療に貢献する人材を育成する教育【倫理観】
- 地域社会及び国際社会における保健医療の様々な課題を発見し、柔軟な思考と的確な判断力で課題解決能力を持つ人材を育成する教育【問題発見能力と課題解決能力】
- 多職種連携と医療安全に責任を持ち、関係する人々と相互理解と信頼関係を築く力を育成する教育【協働力】
- グローバルに対応できる自己成長力と意欲を持ち、国内外の国際保健に貢献できる力を育成する教育【グローバルな対応力】
- 自らの将来像を見据えて自己研鑽し、地域社会?国際社会に働きかけができる人材を育成する教育【自己研鑽力】
教育課程の構成
- ディプロマ?ポリシーに掲げる目標を達成するために、教養教育科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義?演習?実験?実習を適切に組み合わせた教育を展開する。
- 多様な社会を理解するために、教養教育科目については、初年次を中心に幅広い分野からなる科目を編成する。
- 専門教育科目については、「高度な専門知識と技術、リーダーシップ」「倫理観」「問題発見能力と課題解決能力」「協働力」「グローバルな対応力」「自己研鑽力」の6つの科目群で構成する。
- 教育課程については、カリキュラムツリーやナンバリングを用いてその体系性や構造を明示する。
教育内容?方法
- アクティブラーニング等を取り入れ、学生の主体的?能動的な学修を促す教育を行う。
- 学修の到達目標をシラバスに明記し、講義時間外の自己学修を促す教育を行う。
- 2年次から見学実習を配置し、作業療法の対象理解を基盤とした実践能力を育む教育を行う。
学修成果の評価
学修成果の評価は、成績評価基準に基づいて行います。
入学者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~
入学者に求める能力?資質
群馬大学及び保健学科の理念と教育目標に賛同し?本学の教職員と共に地域社会や国際社会で未来を切り拓く作業療法学の実践者?教育者?研究者のリーダーになる意欲にあふれ?以下の能力?意欲を持つ人を求める。
- 高等学校の教育課程についての総合的な理解と大学教育を受けるにふさわしい基礎学力がある人
- 新しい課題を見つけ主体的に学ぶ姿勢と?論理的で柔軟な思考能力を持っている人
- 全人的医療に貢献するために人間の尊厳と倫理観を重んじられる人
- 多職種連携と医療安全に貢献できるコミュニケーション能力を持っている人
- 高い志と豊かな発想力を持ち?未来を切り開く夢と情熱を持っている人
- 地域社会や国際社会に貢献する意欲を持つ人
入学前に学習することが期待される内容
各入学者選抜の出願要件に定める科目について履修又は履修見込みであること。
入学者選抜の基本方針
本専攻では、上記の素養を持つ学生を選抜するために、次のような入学試験を実施します。
○一般選抜 前期日程
1、2に対しては大学入学共通テストと学力試験を課します?2~6に対しては出願書類(調査書)により評価を行った上で?総合して判定します。
○一般選抜 後期日程
1、2に対しては大学入学共通テストを課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類(調査書)を加え?総合して判定します。
○学校推薦型選抜
1、2に対しては大学入学共通テストを課します?2~6に対しては小論文及び面接を課します?また?出願書類(調査書?推薦書)を加え?総合して判定します?
○私費外国人留学生選抜
日本語での大学教育を受けられる日本語能力を身に付けているかどうかを判断するために日本留学試験を課しています?1、2に対しては学力試験を課します。2~6に対しては面接を課します。また、成績証明書により評価を行った上で?総合して判定します。
○帰国生選抜
1、2に対しては学力試験を課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類を加え?総合して判定します。
○社会人選抜
1、2に対しては学力試験を課します。2~6に対しては面接を課します。また、出願書類を加え?総合して判定します。
○3年次編入学
1、2に対しては学力試験(専門科目、外国語)を、2~6に対しては面接を課します?また?出身学校の成績証明書及び志望理由書等により評価を行った上で?総合して判定します。
入学者選抜方法における重点評価項目
大学院【博士前期課程】保健学専攻
学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~
学位授与の条件?達成度?能力評価の条件
- 所定の年限在籍し、かつ、博士前期課程に定められた単位を修得した者
- 学部における教育?研究を通して得られた保健学に関する知識?技術?研究基礎能力を更に高め、独創的あるいは学際的な研究を進め、博士前期課程論文(修士論文)を作成した者
- 幅広い学識と高度な専門性、倫理性を身に付けた者
学修成果の目標
- 全人的医療を理解し、高度な専門知識と技術を修得している。
- 専門分野での教育?研究を実践するための基礎的な能力を修得している。
- 地域の保健医療?福祉専門職として活動が実践できる能力を修得している。
- 国際的な保健医療?福祉分野の活動が実践できる能力を修得している。
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~
教育の目標
- 全人的医療を理解し、高度な専門知識と技術を修得する教育
- 専門分野の教育や研究を実践するための基礎的な能力を育成する教育
- 地域の保健医療?福祉専門職として活動が実践できる能力を育成する教育
- 国際的な保健医療?福祉分野の活動が実践できる能力を育成する教育
教育課程の構成
- ディプロマ?ポリシーに掲げる目標を達成するために、カリキュラムを基礎保健学ユニット、応用保健学ユニット及び地域?国際保健学ユニットの3ユニットに編成するとともに、各ユニットに横断する看護学領域、生体情報検査科学領域及びリハビリテーション学領域を設け、専門分野に偏らない保健学横断的な教育?研究を展開する。
- カリキュラムツリーやナンバリングを用いてその体系性や構造を明示する。
- 夜間開講や集中開講、対面授業と遠隔授業のハイブリッド型授業など多様な講義形式を積極的に推進する。
- 専門職履修プログラムを大学院に組み入れ、積極的に高度なリカレント教育を推進する。
教育内容?方法
- アクティブ?ラーニング等を取り入れ、学生の主体的?能動的な学修を促す教育を行う。
- 学修の到達目標をシラバスに明記し、講義時間外の自己学修を促す教育を行う。
- 複数教員指導制による研究者指導を行い、研究力醸成のために学会発表や論文作成を積極的に推進する。
- 海外からの学生の受け入れや海外への学生の留学を積極的に推進する。
学修成果の評価
学修成果の評価は、成績評価基準に基づいて行います。また学位論文の評価は、研究科において定める手続及び論文評価基準に基づいて行います。
入学者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~
人材育成の目標
- 全人的医療を理解し、高度な専門知識と技術を有する人
- 専門分野での教育や研究を実践するための基礎的な能力を有する人
- 地域の保健医療?福祉専門職として活動が実践できる人
- 国際的な保健医療?福祉分野の活動が実践できる人
入学者に求める能力?資質
- 博士前期課程の学修に必要な学士レベルの知識?技能を有している人
- 研究活動に必要な論理的思考力、コミュニケーション能力、語学力を有している人
- 保健医療?福祉の分野で高度専門職業人として社会に貢献したいと考える人
- 修了後に保健学専攻博士後期課程に進学し、保健学の研究者、教育者又は高度専門職業人を志す人
入学者選抜の基本方針
本専攻では、上記の素養を持つ学生を選抜するために、次のような入学試験を実施し、小論文と外国語の学力試験及び口頭試問の結果、並びに志願者が提出した成績証明書及び希望する研究の概要等の出願書類を総合して判定します。
○一般入試?社会人入試
学力試験(小論文及び外国語)を課し、「保健、医療一般に関する知識及び思考力」及び「英語の文献を読解する能力」を評価します(入学者に求める能力?資質1、2)。また、口頭試問を課し、「専門知識、研究能力及び研究計画並びに研究者又は高度の専門性を有する職業人としての適性及び意欲」を評価します(入学者に求める能力?資質1~4)。さらに、出願書類を加え、総合して判定します。
○留学生入試
外国語(英語)を課し、「英語の文献を読解する能力」を評価します(入学者に求める能力?資質2)。また、口頭試問を課し、「専門知識、研究能力及び研究計画並びに研究者又は高度の専門性を有する職業人としての適性及び意欲」を評価します(入学者に求める能力?資質1~~4)。さらに、出願書類を加え、総合して判定します。
大学院 [博士後期課程】保健学専攻
学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~
学位授与の条件?達成度?能力評価の条件
- 所定の年限を在籍し、かつ、博士後期課程に定められた単位を修得した者
- 学部及び大学院保健学専攻博士前期課程における教育?研究を通して得られた保健学に関する知識?技術?研究基礎能力を更に高め、独創的あるいは学際的な研究を進め、博士後期課程論文(博士論文)を作成し、今後も意欲的に研究活動を進めることができる者
- 幅広い学識と高度な専門性、倫理性を身に付けた者
学修成果の目標
- 保健医療?福祉分野で、独創的あるいは学際的な研究を実践できる能力を修得している。
- 保健医療?福祉分野で、高度な教育を実践できる能力を修得している。
- 保健学の高度な専門知識と技術を有した、保健医療?福祉分野の指導者としての能力を修得している。
- 国際的な保健医療?福祉分野で、指導や教育?研究が実践できる能力を修得している。
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~
教育の目標
- 保健医療?福祉分野で、独創的あるいは学際的な研究を実践できる能力を育成する教育
- 保健医療?福祉分野で、高度な教育を実践できる能力を育成する教育
- 保健学の高度な専門知識と技術を有し、保健医療?福祉分野の指導者を育成する教育
- 国際的な保健医療?福祉分野で、指導や教育?研究が実践できる能力を育成する教育
教育課程の構成
- カリキュラムを看護学領域、生体情報検査科学領域及びリハビリテーション学領域に分け、各専門領域を深く探求する教育を展開する。
- カリキュラムツリーやナンバリングを用いてその体系性や構造を明示する。
- 夜間開講や集中開講、対面授業と遠隔授業のハイブリッド型授業など多様な講義形式を積極的に推進する。
教育内容?方法
- 学生の主体的、能動的な参加に基づいた講義?演習?研究を展開する。
- シラバスに詳述された、カリキュラムを構成する授業科目の目標?内容?教育方法?評価方法等に基づいた授業を展開する。
- シラバス記載の目標の達成に向けた、講義時間外の自己学修(予習?復習)を促す。
- 複数教員指導制による研究指導を行い、研究力醸成のために学会発表や論文作成を積極的に推進する。
- 海外からの学生の受け入れや海外への学生の留学を積極的に推進する。
学修成果の評価
学修成果の評価は、成績評価基準に基づいて行います。また学位論文の評価は、研究科において定める手続及び論文評価基準に基づいて行います。
入学者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~
人材育成の目標
- 保健医療?福祉分野で、独創的あるいは学際的な研究が実践できる人
- 保健医療?福祉分野で、高度な教育が実践できる人
- 保健学の高度な専門知識と技術を有し、保健医療?福祉分野での指導者となる人
- 国際的な保健医療?福祉分野で、指導や教育及び研究が実践できる人
入学者に求める能力?資質
- 博士前期課程レベルの保健医療?福祉に関する専門知識と研究経験を有している人
- グローバルな視点で研究を推進し、その成果を広く発信するために必要なコミュニケーション能力、語学力を有している人
- 保健医療?福祉等の分野で研究者、教育者又は高度専門職業人として社会に貢献したいと考える人
入学者選抜の基本方針
本専攻では、上記の素養を持つ学生を選抜するために、次のような入学試験を実施し、学力試験(外国語(英語))、修士課程修了時の提出論文を含む業績又は第一著者として発表した学術論文を含む業績、口頭試問及び学業成績により総合して判定します。また、口頭試問では個別に専門知識及び研究能力に関する試問を行います。
○一般入試?社会人入試?留学生入試
外国語(英語)を課し、「英語の文献を読解する能力」を評価します(入学者に求める能力?資質2)。また、口頭試問を課し、「専門知識、研究能力及び研究計画並びに研究者又は高度の専門性を有する職業人としての適性及び意欲」を評価します(入学者に求める能力?資質1~~3)。さらに、出願書類を加え、総合して判定します。