本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
資料請求
同窓会
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

医学部保健学科 ※2024年度入学者まで適用

学部

学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~

所定の年限在学し、かつ所定の単位を修得し、各専攻のディプロマ?ポリシーが規定する学識と能力を持つ次のような者に学士の学位を授与します。

  1. 保健医療の中核を担うために必要な専門的知識と技術を備え、人間の尊厳を重んじる心を持つ者
  2. 保健医療の諸課題に対し柔軟な思考、的確な判断によって問題解決ができる者
  3. チーム医療を担う自覚を有し、関係する人々との相互理解と円滑な協働関係が築ける者
  4. 社会の多様性?グローバル化に対応できる自己開発力と意欲を持ち、人々の健康に貢献する者

教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~

知性と行動力を備えた人間性豊かな保健医療人材の育成を目指し、次のような教育を行います。

  1. 保健医療専門職としての倫理観を涵養し、専攻分野で必要な基礎力を育成する教育
  2. 保健医療専門職として主体的に行動し、総合的な判断ができる人材を育成する教育
  3. チーム医療を推進する一員としての意識と円滑な協働関係を築く力を育成する教育
  4. 多様な地域社会の中で、グローバルな視点から保健医療の諸課題に対応できる人材を育成する教育

入学者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~

人材育成の目標

  1. 豊かな見識を身に付け、人間の尊厳を尊重し、全人的医療を担う人材を育成します。
  2. 本学科での学修を通して、学士(看護学?保健学)に求められる知識、技能、態度、創造的思考力を身に付けた人材を育成します。
  3. 将来に向け自らを向上させていく意欲と自己開発力を持ち、地域や国際社会での保健医療の諸課題に広く対応できる人材を育成します。
  4. 保健医療の現場においてチーム医療を担う人材を育成します。
  5. 看護師?助産師?保健師、臨床検査技師?細胞検査士、理学療法士、作業療法士となることを通じて、高度化?専門化する保健医療専門職の次世代のリーダーや教育?研究者を育成します。

入学者に求める能力?資質

  1. 柔軟な発想、みずみずしい感性、高い意欲を持っていること。
  2. 他者とのコミュニケーションが円滑にできること。
  3. 理系課題に対して、論理的な思考を行い、他人に説明できること。
  4. 文系課題に対して、自らの考えを交えて要約して他人に説明できること。
  5. 英文課題に対して、自らの考えと併せて他人に説明できること。

入学前に学習することが期待される内容

各入学者選抜の出願要件に定める科目について履修又は履修見込みであること

入学者選抜の基本方針

本学科では、上記の素養を持つ学生を選抜するために、次のような入学試験を実施します。
○一般選抜 前期日程
 3~5に対しては大学入学共通テストを課し、1、3及び5に対しては小論文を課します。また、1及び2に対しては出願書類(調査書)により評価を行った上で、総合して判定します。
○一般選抜 後期日程
 3~5に対しては大学入学共通テストを課し、1、3及び5に対しては小論文を課します。また、1及び2に対しては出願書類(調査書)により評価を行った上で、総合して判定します。
○学校推薦型選抜
 1及び3~5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。また、出願書類(調査書、推薦書)を加え、総合して判定します。
○私費外国人留学生選抜
 日本語での大学教育を受けられる日本語能力を身に付けているかどうかを判断するために日本留学試験を課しています。また、1、3及び5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。さらに、成績証明書を加え、総合して判定します。
○帰国生選抜
 1及び3~5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。また、出願書類を加え、総合して判定します。
○社会人選抜
 1及び3~5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。また、出願書類を加え、総合して判定します。
○3年次編入学
 3~5に対しては学力試験(専門科目、外国語)を、1及び2に対しては面接を課します。また、出身学校の成績証明書及び志望理由書等を加え、総合して判定します。

入学者選抜方法における重点評価項目

AP 別表(医学部保健学科)

看護学専攻

学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~

学位授与の条件?達成度?能力評価の基準

所定の年限在学し、かつ所定の単位を修得し、看護学専攻のディプロマ?ポリシーが規定する学識と能力を持つ次のような者に学士(看護学)の学位を授与します。

学修成果の目標

  1. 看護学及び関連する学問の体系的な知識と技術を備え、人間の尊厳をまもり、倫理的判断に基づく看護実践ができる者
  2. 看護における顕在的?潜在的課題に対し、幅広い教養と科学的根拠に基づく適切な判断力と、問題解決能力を持つ者
  3. チーム医療において、関係する人々との相互理解と円滑な協働関係を築き、看護職としての役割を発揮できる者
  4. 多様な地域社会の中で、グローバルな視野に基づく自己開発力と、看護の専門性を高める意欲を持ち、人々の健康に貢献する者

教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~

教育の目標

  1. 人間理解に必要な基礎的知識の修得:看護を実践するための基礎的な知識を体系的に修得できる教育
  2. 人間の尊厳の理念に基づいた看護の対象理解:人間の尊厳をまもり看護を実践するための基本的姿勢を身につけられる教育
  3. 根拠に基づく看護実践能力の修得:幅広い教養と科学的根拠に基づいた看護を実践するための知識と技術を修得できる教育
  4. 地域社会の人々を対象とした健康支援能力の修得:国内外における地域社会のありようと人々の多様性を理解し、人々の健康と?活の質の向上とそれを?える地域社会の構築に寄与するための知識と技術を修得できる教育
  5. チーム医療を推進するための協働関係スキルの修得:チーム医療の担い手としての意識を高め、関係する人々との相互理解と円滑な協働関係を築けるコミュニケーションの力を身につけられる教育
  6. 保健医療の担い手としての自己開発力の育成:保健医療の担い手として、将来に向け自らを成長させていく意欲と自己開発力を身につけられる教育

教育課程の構成

  1. ディプロマ?ポリシーに掲げる目標を達成するために、教養教育科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義?演習?実験?実習を適切に組み合わせた教育を展開する。
  2. 多様な社会を理解するために、教養教育科目については、初年次を中心に幅広い分野からなる科目を編成する。
  3. 専門教育科目については、「人間理解に必要な基礎的知識の修得」「人間の尊厳の理念に基づいた看護の対象理解」「根拠に基づく看護実践能力の修得」「地域社会の人々を対象とした健康支援能力の修得」「チーム医療を推進するための協働関係スキルの修得」「保健医療の担い手としての自己開発力の育成」の6つの科目群で構成する。
  4. 教育課程については、カリキュラムツリーやナンバリングを用いてその体系性や構造を明示する。

教育内容?方法

  1. アクティブラーニング等を取り入れ、学生の主体的?能動的な学修を促す教育を行う。
  2. 学修の到達目標をシラバスに明記し、講義時間外の自己学修を促す教育を行う。
  3. 1年次から臨地実習を配置し、看護の対象理解を基盤とした実践能力を育む教育を行う。

学修成果の評価

学修成果の評価は、成績評価基準に基づいて行います。

入学者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~

人材育成の目標

  1. 豊かな見識を身に付け、人間の尊厳を尊重し、全人的医療を担う人材を育成します。
  2. 本学科での学習を通して、学士(看護学)に求められる知識、技能、態度、創造的思考力を身に付けた人材を育成します。
  3. 将来に向け自らを向上させていく意欲と自己開発力を持ち、地域や国際社会での保健医療の諸課題に広く対応できる人材を育成します。
  4. 保健医療の現場においてチーム医療を担う人材を育成します。
  5. 看護師?助産師?保健師となることを通じて、高度化?専門化する保健医療専門職の次世代のリーダーや教育?研究者を育成します。

入学者に求める能力?資質

  1. 柔軟な発想、みずみずしい感性、高い意欲を持っていること。
  2. 他者とのコミュニケーションが円滑にできること。
  3. 理系課題に対して、論理的な思考を行い、他人に説明できること。
  4. 文系課題に対して、自らの考えを交えて要約して他人に説明できること。
  5. 英文課題に対して、自らの考えと併せて他人に説明できること。

入学前に学習することが期待される内容

各入学者選抜の出願要件に定める科目について履修又は履修見込みであること。

入学者選抜の基本方針

本学科では、上記の素養を持つ学生を選抜するために、次のような入学試験を実施します。
○一般選抜 前期日程
 3~5に対しては大学入学共通テストを課し、1、3及び5に対しては小論文を課します。また、1及び2に対しては出願書類(調査書)により評価を行った上で、総合して判定します。
○一般選抜 後期日程
 3~5に対しては大学入学共通テストを課し、1、3及び5に対しては小論文を課します。また、1及び2に対しては出願書類(調査書)により評価を行った上で、総合して判定します。
○学校推薦型選抜
 1及び3~5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。また、出願書類(調査書、推薦書)を加え、総合して判定します。
○私費外国人留学生選抜
 日本語での大学教育を受けられる日本語能力を身に付けているかどうかを判断するために日本留学試験を課しています。また、1、3及び5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。さらに、成績証明書を加え、総合して判定します。
○帰国生選抜
 1及び3~5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。また、出願書類を加え、総合して判定します。
○社会人選抜
 1及び3~5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。また、出願書類を加え、総合して判定します。
○3年次編入学
 3~5に対しては学力試験(専門科目、外国語)を、1及び2に対しては面接を課します。また、出身学校の成績証明書及び志望理由書等を加え、総合して判定します。

入学者選抜方法における重点評価項目

AP 別表(医学部保健学科)

検査技術科学専攻

学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~

学位授与の条件?達成度?能力評価の基準

所定の年限在学し、かつ所定の単位を修得し、検査技術科学専攻のディプロマ?ポリシーが規定する学識と能力を持つ次のような者に学士(保健学)の学位を授与します。

学修成果の目標

  1. 検査技術科学及び関連する学問の体系的な知識と技術を備え、人間の尊厳をまもり、倫理的判断に基づく臨床検査の実践ができる者
  2. 臨床検査における顕在的?潜在的課題に対し、幅広い教養と科学的根拠に基づく適切な判断力と、問題解決能力を持つ者
  3. チーム医療において、関係する人々との相互理解と円滑な協働関係を築き、臨床検査技師としての役割を発揮できる者
  4. 多様な地域社会の中で、グローバルな視野に基づく自己開発力と、臨床検査の専門性を高める意欲を持ち、人々の健康に貢献する者

教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~

教育の目標

  1. 人間理解に必要な基礎的知識の修得:臨床検査を実践するための基礎的な知識を体系的に修得できる教育
  2. 人間の尊厳の理念に基づいた臨床検査の対象理解:人間の尊厳をまもり臨床検査を実践するための基本的姿勢を身につけられる教育
  3. 根拠に基づく臨床検査の実践能力の修得:幅広い教養と科学的根拠に基づいた臨床検査を実践するための知識と技術を修得できる教育
  4. 地域社会の人々を対象とした健康支援能力の修得:国内外における地域社会のありようと人々の多様性を理解し、人々の健康と?活の質の向上とそれを?える地域社会の構築に寄与するための知識と技術を修得できる教育
  5. チーム医療を推進するための協働関係スキルの修得:チーム医療の担い手としての意識を高め、関係する人々との相互理解と円滑な協働関係を築けるコミュニケーションの力を身につけられる教育
  6. 保健医療の担い手としての自己開発力の育成:保健医療の担い手として、将来に向け自らを成長させていく意欲と自己開発力を身につけられる教育

教育課程の構成

  1. ディプロマ?ポリシーに掲げる目標を達成するために、教養教育科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義?演習?実験?実習を適切に組み合わせた教育を展開する。
  2. 多様な社会を理解するために、教養教育科目については、初年次を中心に幅広い分野からなる科目を編成する。
  3. 専門教育科目については、「人間理解に必要な基礎的知識の修得」「人間の尊厳の理念に基づいた臨床検査の対象理解」「根拠に基づく臨床検査の実践能力の修得」「地域社会の人々を対象とした健康支援能力の修得」「チーム医療を推進するための協働関係スキルの修得」「保健医療の担い手としての自己開発力の育成」の6つの科目群で構成する。
  4. 教育課程については、カリキュラムツリーやナンバリングを用いてその体系性や構造を明示する。

教育内容?方法

  1. アクティブラーニング等を取り入れ、学生の主体的?能動的な学修を促す教育を行う。
  2. 学修の到達目標をシラバスに明記し、講義時間外の自己学修を促す教育を行う。
  3. 1年次より専門科目の実習、3年次に臨地実習を配置し、臨床検査の対象理解を基盤とした実践能力を育む教育を行う。

学修成果の評価

学修成果の評価は、成績評価基準に基づいて行います。

入学者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~

人材育成の目標

  1. 豊かな見識を身に付け、人間の尊厳を尊重し、全人的医療を担う人材を育成します。
  2. 本学科での学習を通して、学士(保健学)に求められる知識、技能、態度、創造的思考力を身に付けた人材を育成します。
  3. 将来に向け自らを向上させていく意欲と自己開発力を持ち、地域や国際社会での保健医療の諸課題に広く対応できる人材を育成します。
  4. 保健医療の現場においてチーム医療を担う人材を育成します。
  5. 臨床検査技師?細胞検査士となることを通じて、高度化?専門化する保健医療専門職の次世代のリーダーや教育?研究者を育成します。

入学者に求める能力?資質

  1. 柔軟な発想、みずみずしい感性、高い意欲を持っていること。
  2. 他者とのコミュニケーションが円滑にできること。
  3. 理系課題に対して、論理的な思考を行い、他人に説明できること。
  4. 文系課題に対して、自らの考えを交えて要約して他人に説明できること。
  5. 英文課題に対して、自らの考えと併せて他人に説明できること。

入学前に学習することが期待される内容

各入学者選抜の出願要件に定める科目について履修又は履修見込みであること。

入学者選抜の基本方針

本学科では、上記の素養を持つ学生を選抜するために、次のような入学試験を実施します。
○一般選抜 前期日程
 3~5に対しては大学入学共通テストを課し、1、3及び5に対しては小論文を課します。また、1及び2に対しては出願書類(調査書)により評価を行った上で、総合して判定します。
○一般選抜 後期日程
 3~5に対しては大学入学共通テストを課し、1、3及び5に対しては小論文を課します。また、1及び2に対しては出願書類(調査書)により評価を行った上で、総合して判定します。
○学校推薦型選抜
 1及び3~5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。また、出願書類(調査書、推薦書)を加え、総合して判定します。
○私費外国人留学生選抜
 日本語での大学教育を受けられる日本語能力を身に付けているかどうかを判断するために日本留学試験を課しています。また、1、3及び5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。さらに、成績証明書を加え、総合して判定します。
○帰国生選抜
 1及び3~5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。また、出願書類を加え、総合して判定します。
○社会人選抜
 1及び3~5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。また、出願書類を加え、総合して判定します。
○3年次編入学
 3~5に対しては学力試験(専門科目、外国語)を、1及び2に対しては面接を課します。また、出身学校の成績証明書及び志望理由書等を加え、総合して判定します。

入学者選抜方法における重点評価項目

AP 別表(医学部保健学科)

理学療法学専攻

学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~

学位授与の条件?達成度?能力評価の基準

所定の年限在学し、かつ所定の単位を修得し、理学療法学専攻のディプロマ?ポリシーが規定する学識と能力を持つ次のような者に学士(保健学)の学位を授与します。

学修成果の目標

  1. 理学療法学及び関連する学問の体系的な知識と技術を備え、人間の尊厳をまもり、倫理的判断に基づく理学療法実践ができる者
  2. 理学療法における顕在的?潜在的課題に対し、幅広い教養と科学的根拠に基づく適切な判断力と、問題解決能力を持つ者
  3. チーム医療において、関係する人々との相互理解と円滑な協働関係を築き、理学療法士としての役割を発揮できる者
  4. 多様な地域社会の中で、グローバルな視野に基づく自己開発力と、理学療法の専門性を高める意欲を持ち、人々の健康に貢献する者

教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~

教育の目標

  1. 人間理解に必要な基礎的知識の修得:理学療法を実践するための基礎的な知識を体系的に修得できる教育
  2. 人間の尊厳の理念に基づいた理学療法の対象理解:人間の尊厳を重んじ理学療法を実践するための基本的姿勢を身につけられる教育
  3. 根拠に基づく理学療法実践能力の修得:幅広い教養と科学的根拠に基づいた理学療法を実践するための知識と技術を修得できる教育
  4. 地域社会の人々を対象とした健康支援能力の修得:国内外における地域社会のありようと人々の多様性を理解し、人々の健康と?活の質の向上とそれを?える地域社会の構築に寄与するための知識と技術を修得できる教育
  5. チーム医療を推進するための協働関係スキルの修得:チーム医療の担い手としての意識を高め、関係する人々との相互理解と円滑な協働関係を築けるコミュニケーションの力を身につけられる教育
  6. 保健医療の担い手としての自己開発力の育成:保健医療の担い手として、将来に向け自らを成長させていく意欲と自己開発力を身につけられる教育

教育課程の構成

  1. ディプロマ?ポリシーに掲げる目標を達成するために、教養教育科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義?演習?実験?実習を適切に組み合わせた教育を展開する。
  2. 多様な社会を理解するために、教養教育科目については、初年次を中心に幅広い分野からなる科目を編成する。
  3. 専門教育科目については、「人間理解に必要な基礎的知識の修得」「人間の尊厳の理念に基づいた理学療法の対象理解」「根拠に基づく理学療法の実践能力の修得」「地域社会の人々を対象とした健康支援能力の修得」「チーム医療を推進するための協働関係スキルの修得」「保健医療の担い手としての自己開発力の育成」の6つの科目群で構成する。
  4. 教育課程については、カリキュラムツリーやナンバリングを用いてその体系性や構造を明示する。

教育内容?方法

  1. アクティブラーニング等を取り入れ、学生の主体的?能動的な学修を促す教育を行う。
  2. 学修の到達目標をシラバスに明記し、講義時間外の自己学修を促す教育を行う。
  3. 2年次から体験実習を配置し、理学療法の対象理解を基盤とした実践能力を育む教育を行う。

学修成果の評価

学修成果の評価は、成績評価基準に基づいて行います。

入学者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~

人材育成の目標

  1. 豊かな見識を身に付け、人間の尊厳を尊重し、全人的医療を担う人材を育成します。
  2. 本学科での学習を通して、学士(保健学)に求められる知識、技能、態度、創造的思考力を身に付けた人材を育成します。
  3. 将来に向け自らを向上させていく意欲と自己開発力を持ち、地域や国際社会での保健医療の諸課題に広く対応できる人材を育成します。
  4. 保健医療の現場においてチーム医療を担う人材を育成します。
  5. 理学療法士となることを通じて、高度化?専門化する保健医療専門職の次世代のリーダーや教育?研究者を育成します。

入学者に求める能力?資質

  1. 柔軟な発想、みずみずしい感性、高い意欲を持っていること。
  2. 他者とのコミュニケーションが円滑にできること。
  3. 理系課題に対して、論理的な思考を行い、他人に説明できること。
  4. 文系課題に対して、自らの考えを交えて要約して他人に説明できること。
  5. 英文課題に対して、自らの考えと併せて他人に説明できること。

入学に際し必要な基礎学力

  1. 各入学者選抜の出願要件に定める科目について履修又は履修見込みであること。

入学者選抜の基本方針

本学科では、上記の素養を持つ学生を選抜するために、次のような入学試験を実施します。
○一般選抜 前期日程
 3~5に対しては大学入学共通テストを課し、1、3及び5に対しては小論文を課します。また、1及び2に対しては出願書類(調査書)により評価を行った上で、総合して判定します。
○一般選抜 後期日程
 3~5に対しては大学入学共通テストを課し、1、3及び5に対しては小論文を課します。また、1及び2に対しては出願書類(調査書)により評価を行った上で、総合して判定します。
○学校推薦型選抜
 1及び3~5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。また、出願書類(調査書、推薦書)を加え、総合して判定します。
○私費外国人留学生選抜
 日本語での大学教育を受けられる日本語能力を身に付けているかどうかを判断するために日本留学試験を課しています。また、1、3及び5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。さらに、成績証明書を加え、総合して判定します。
○帰国生選抜
 1及び3~5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。また、出願書類を加え、総合して判定します。
○社会人選抜
 1及び3~5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。また、出願書類を加え、総合して判定します。
○3年次編入学
 3~5に対しては学力試験(専門科目、外国語)を、1及び2に対しては面接を課します。また、出身学校の成績証明書及び志望理由書等を加え、総合して判定します。

入学者選抜方法における重点評価項目

AP 別表(医学部保健学科)

作業療法学専攻

学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~

学位授与の条件?達成度?能力評価の基準

所定の年限在学し、かつ所定の単位を修得し、作業療法学専攻のディプロマ?ポリシーが規定する学識と能力を持つ次のような者に学士(保健学)の学位を授与します。

学修成果の目標

  1. 作業療法学及び関連する学問の体系的な知識と技術を備え、人間の尊厳をまもり、倫理的判断に基づく作業療法実践ができる者
  2. 作業療法における顕在的?潜在的課題に対し、幅広い教養と科学的根拠に基づく適切な判断力と、問題解決能力を持つ者
  3. チーム医療において、関係する人々との相互理解と円滑な協働関係を築き、作業療法士としての役割を発揮できる者
  4. 多様な地域社会の中で、グローバルな視野に基づく自己開発力と、作業療法の専門性を高める意欲を持ち、人々の健康に貢献する者

教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~

教育の目標

  1. 人間理解に必要な基礎的知識の修得:作業療法を実践するための基礎的な知識を体系的に修得できる教育
  2. 人間の尊厳の理念に基づいた作業療法の対象理解:人間の尊厳をまもり作業療法を実践するための基本的姿勢を身につけられる教育
  3. 根拠に基づく作業療法の実践能力の修得:幅広い教養と科学的根拠に基づいた作業療法を実践するための知識と技術を修得できる教育
  4. 地域社会の人々を対象とした健康支援能力の修得:国内外における地域社会のありようと人々の多様性を理解し、人々の健康と?活の質の向上とそれを?える地域社会の構築に寄与するための知識と技術を修得できる教育
  5. 地域社会の人々を対象とした健康支援能力の修得:チーム医療の担い手としての意識を高め、関係する人々との相互理解と円滑な協働関係を築けるコミュニケーションの力を身につけられる教育
  6. 保健医療の担い手としての自己開発力の育成:保健医療の担い手として、将来に向け自らを成長させていく意欲と自己開発力を身につけられる教育

教育課程の構成

  1. ディプロマ?ポリシーに掲げる目標を達成するために、教養教育科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義?演習?実験?実習を適切に組み合わせた教育を展開する。
  2. 多様な社会を理解するために、教養教育科目については、初年次を中心に幅広い分野からなる科目を編成する。
  3. 専門教育科目については、「専門基礎?支持的科目」と「専門科目」で構成する。
  4. 教育課程については、カリキュラムツリーやナンバリングを用いてその体系性や構造を明示する。

教育内容?方法

  1. アクティブラーニング等を取り入れ、学生の主体的?能動的な学修を促す教育を行う。
  2. 学修の到達目標をシラバスに明記し、講義時間外の自己学修を促す教育を行う。
  3. 2年次から見学実習を配置し、作業療法の対象理解を基盤とした実践能力を育む教育を行う。

学修成果の評価

学修成果の評価は、成績評価基準に基づいて行います。

入学者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~

人材育成の目標

  1. 豊かな見識を身に付け、人間の尊厳を尊重し、全人的医療を担う人材を育成します。
  2. 本学科での学習を通して、学士(保健学)に求められる知識、技能、態度、創造的思考力を身に付けた人材を育成します。
  3. 将来に向け自らを向上させていく意欲と自己開発力を持ち、地域や国際社会での保健医療の諸課題に広く対応できる人材を育成します。
  4. 保健医療の現場においてチーム医療を担う人材を育成します。
  5. 作業療法士となることを通じて、高度化?専門化する保健医療専門職の次世代のリーダーや教育?研究者を育成します。

入学者に求める能力?資質

  1. 柔軟な発想、みずみずしい感性、高い意欲を持っていること。
  2. 他者とのコミュニケーションが円滑にできること。
  3. 理系課題に対して、論理的な思考を行い、他人に説明できること。
  4. 文系課題に対して、自らの考えを交えて要約して他人に説明できること。
  5. 英文課題に対して、自らの考えと併せて他人に説明できること。

入学前に学習することが期待される内容

各入学者選抜の出願要件に定める科目について履修又は履修見込みであること。

入学者選抜の基本方針

本学科では、上記の素養を持つ学生を選抜するために、次のような入学試験を実施します。
○一般選抜 前期日程
 3~5に対しては大学入学共通テストを課し、1、3及び5に対しては小論文を課します。また、1及び2に対しては出願書類(調査書)により評価を行った上で、総合して判定します。
○一般選抜 後期日程
 3~5に対しては大学入学共通テストを課し、1、3及び5に対しては小論文を課します。また、1及び2に対しては出願書類(調査書)により評価を行った上で、総合して判定します。
○学校推薦型選抜
 1及び3~5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。また、出願書類(調査書、推薦書)を加え、総合して判定します。
○私費外国人留学生選抜
 日本語での大学教育を受けられる日本語能力を身に付けているかどうかを判断するために日本留学試験を課しています。また、1、3及び5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。さらに、成績証明書を加え、総合して判定します。
○帰国生選抜
 1及び3~5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。また、出願書類を加え、総合して判定します。
○社会人選抜
 1及び3~5に対しては小論文を、1及び2に対しては面接を課します。また、出願書類を加え、総合して判定します。
○3年次編入学
 3~5に対しては学力試験(専門科目、外国語)を、1及び2に対しては面接を課します。また、出身学校の成績証明書及び志望理由書等を加え、総合して判定します。

入学者選抜方法における重点評価項目

AP 別表(医学部保健学科)

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です